
猫の防災準備って何をすればいいの?防災対策について詳しく知りたい。
今回は、こんな疑問にお答えします。

地震大国と言われている日本で愛猫をどうやって守れるのか。
自然災害が起きた時のことを考えると、飼い主としてはすごく不安ですよね。
そこで今回は、地震などの自然災害に備えるべき“猫のための防災対策”について、オススメグッズなども含め紹介していきます。
猫にこそ万が一の備えを
まず初めに、猫の防災対策の必要性についてお話していきます。
ペットを守れるのは飼い主さんだけ

昔に比べ「ペットは家族」と世間にも浸透しているとはいえ、実際に飼っている人とそうでない人とではまだまだ温度差があります。
勿論、ペットを大切に扱ってくれる方もたくさんいますが、災害などの場合どうしても優先順位は人間になってしまうわけです。
つまり、何か起きた時に猫を守れるのは飼い主さんだけということ。
周囲の“ペットに対する理解”には限界があると考え、飼い主さん自身が出来るだけ対策をとっておくことが大事です。
デリケートな猫のストレスを極力減らすために
猫は環境の変化に弱い生き物なので、災害時には相当なストレスがかかってしまうでしょう。
それに、人と違い動物は嫌なことや辛いことを伝えることは出来ません。
なので飼い主さんは「どうすれば猫のストレスを少しでも減らせるのか」を考え、前もって対策をとっておくことがめちゃくちゃ重要となります。
災害の時に愛猫を守る準備3選
それでは、今すぐにでもやっておいた方がいい「災害対策・準備」について紹介していきます。
①キャットフード・ペット用飲料水のストック
災害時、買い物に行けないことを考え常にキャットフードは多めにストックしておいてください。
また、台風などで停電や断水生活が長引いた時のために、ペット用飲料水も1週間分置いておくと安心です。

人間用のミネラルウォーターはダメなの?

実はダメなんよねー。
ミネラルの少ない「軟水」なら問題ありませんが、生産国や生産地域によって成分の含有量は違ってくるので注意が必要です。
実は、人と違い猫にとってミネラルの多量摂取は良くないんですよ。
それに軟水なら問題ないとはいえ、被災という状況で絶対に避けたいのが病気ですよね。
なので個人的には猫に好ましい硬度ゼロのペット用飲料水の方がおすすめです。
②お気に入り場所の安全確保
おうちには、猫のお気に入り場所がいくつかあるかと思います。
そのお気に入り場所が安全かどうか、以下の項目を参考に対策をしてあげましょう。
- 周りに落ちると危険なものがないか
→当たると危ないものはどけておく - 倒れる可能性があるものはないか
→転倒防止の対策をする - 窓やガラスの近くかどうか
→飛散防止シートを貼っておく
③マイクロチップor首輪(連絡先付き)をつける
窓が割れて脱走したり、避難中にはぐれてしまったりという万が一のことを考え、マイクロチップの装着か連絡先付きの首輪は付けておいた方がいいでしょう。
というのも、犬と違い猫が飼い主さんに着いてまわることは基本的にないからです。
普通に離れていきます。笑
そうなった時のためにも、すぐに再会出来るようどちらかは付けておいた方がいいですね。
猫首輪の選び方や付け方に関してはコチラの記事で詳しく書いているので参考にしてみてください。
『ぽぽねこ』さんの猫首輪は超軽量な上に迷子札も布製なので、個人的にはかなりおすすめです。
用意すべき猫の防災グッズ6選
では次に、避難時に必要な防災グッズを紹介していきます。

この7点は必ず非難用バッグに入れておいてね!
キャットフード・水・おやつ
避難所でもキャットフードの支給はあるそうですが、猫はいつもと違うフードだと食べない可能性があります。
それに、フードの切り替えは徐々にしていかないと嘔吐や下痢を引き起こすため、必ず普段食べているキャットフードを1週間分は用意しておいてください。

食欲がなくなった時の為におやつも忘れずにね。
キャリーバッグ・ケージ
布製のキャリーバッグだと耐性が弱いので、避難時は危険です。
台風だったり汚れたりした時のことも考え、プラスチック製のキャリーバッグを用意しておきましょう。
また、避難時に猫が安心して過ごせるよう折り畳んで持ち運びができるケージも必須です。
猫トイレ3点セット(シーツ・砂・ビニール袋)
キャットフードやお水と同じくらい大事なのが猫トイレです。
猫は、トイレの場所や砂が変わると戸惑って我慢してしまうことがあります。
我慢して病気になってしまうと大変なので、出来ればいつも使っている猫砂を用意してあげましょう。
リード・ハーネス
キャリーバッグやケージを開けた時に飛び出してしまってもいいように、避難時はハーネスで繋いでおくと安心です。
慣れていないといざという時にうまく装着できなかったり、猫が暴れたりする可能性もありますから、普段から嫌がらない程度に練習しておくことをおすすめします。

練習すら暴れて付けさせてくれない猫ちゃんの場合は、洗濯ネットを用意して移動中だけでも入れておくといいかも。めっちゃキレられるけどね。

シャァーーーってするよ。
タオル・ブランケット
猫にとって避難所は、私たち以上に不安なことだらけです。
突然知らない場所へ連れ出され、周りに知らない人がたくさんいるわけですから、当然安心出来る状況ではありません。
なので普段お家で使っているブランケットなど匂いがついたものを用意しておいてあげると、気休め程度ではありますが少しは安心できるかも知れませんよ。
お気に入りのおもちゃ

避難場所での不安を少しでも紛らわせるには、お気に入りのおもちゃも必須アイテムとなります。
というのも、猫にとって“狩り遊び”はただの遊びではなく様々な効果が得られることがわかっているので、緊急時こそ気分転換にはもってこいなんですよ。
飼い主さんがいつも通り遊んであげられるように、お気に入りのおもちゃは必ず用意してあげましょう。
我が家の「猫用防災リュック」公開
折り畳み式ケージは元々買ってあったので、その他を揃えるためにMOFFペットさんの猫用防災リュックを購入しました。
- ウォータータンク5ℓ×2袋
- ウェットティッシュ20枚入り
- 折り畳みボウル×2個
- 折り畳みトイレ
- 猫スコップ
- 給水タオル
- ペット用包帯
- 携帯用マナー袋ケース
- マナー袋詰め替え用×2ロール
- マナーポーチ
- カラビナ5点セット
- ネームタグ
+
- キャットフード半月分
- ペット用飲料2本
- トイレシート5枚
(システムトイレの場合) - 折り畳みケージ
- 伸縮包帯
- 体温計
そよ姫の場合尿路結石になりかけたことがあるので、ペット用飲料水を優先し入らなくなったものはキャリーや自分用の防災リュックに入れています。

キャットフードは開封後のものなので月に1回入れ替えるようにしてます。
車の中に猫トイレセットを積んでいるので、猫砂は別で置くようにしました。
(猫砂は重いので車で避難出来そうなら持っていかなくていいように。)
ブランケットやおもちゃなどもキャリーバッグに入れています。
試しに猫用防災リュックを前にかけ、自分の防災リュックを背負いキャリーバッグを片手で持ってみたのですが、女の(しかも体力ない)私でも何とか避難は出来そうです。
いざ万が一の時がきて「無理や!」とならない為にも、シミュレーションは大事ですよ。
猫の防災対策に関するQ&A
では最後に、猫の防災に関する「そもそもどうなの?」という質問にお答えします。
猫も一緒に避難所に入れるの?
環境省ガイドラインによると『ペット同行避難』が原則となってますが、あくまで“一緒に避難する”という意味であり、避難所で一緒に過ごせるかどうかは自治体や避難所によります。
また、避難所に入れたとしても飼い主さんとペットの生活スペースが分かれてることが多いので、ストレスに弱い猫の場合は特に車中避難が出来るよう対策をとっておくべきです。
- 普段の駐車場は極力家の近くにする
- ガソリンは常に最低でも半分以上は入れておく
- 予備の猫トイレセットを積んでおく
多頭飼いの場合どうしたらいいの?

多頭飼いの場合、避難となると大変ではありますが対策が出来ないわけではありません。
多頭飼いの避難については、防災情報サイト『もし防』のペット多頭飼いの飼い主さんはどう災害に備えるべきかで詳しく書かれているので、是非参考にしてみてください。
【まとめ】大切な猫を守る為に万全の備えを!
- 世間一般の“命の優先順位”を理解しておく
- ペットに必要なものは全て用意しておく
- 停電や断水時に備えフードと水は1週間分ストックしておく
- 避難時の猫用防災グッズは超重要
- スムーズに避難できるようシミュレーションしておく
私たち人間は助け合うことが出来ます。
体調が悪いと病院へ運んで貰うことも出来ます。
ですが犬や猫は、どこが痛いのか、何が辛いのか話せない上に、緊急時は後回しされることも多いんです。
実際、避難所で嫌な顔されたり要望を聞いて貰えないこともあったという話も聞きますからね。
でも価値基準が違うのは仕方のないこと。
だからこそ、ペットを守れるのは飼い主である自分だけだという意識で、今のうちにできる限りの対策をしてあげてくださいね。
コメント