【猫の爪とぎ対策】しつけは逆効果!家の中をボロボロにされない方法

げぼくの務め
スポンサーリンク
猫好き女子
猫好き女子

猫が壁や家具で爪をとぐからおうちがボロボロに・・・(´;ω;`)


今回は、こんな悩みにお答えします。

この記事を読んでわかること
  • 猫が壁などでの爪とぎをやめない理由
  • しつけをせずにやめさせる方法
  • 爪とぎの選び方と置き場所



猫の爪とぎ対策、色々試してみたけど効果がない・・・と悩んでる飼い主さんも多いんじゃないでしょうか??


実は、

  • その都度叱る
  • 保護シートを貼る
  • 壁紙を張り替える

といった対処法では、一時的な効果しか得られず根本的な解決にはなりません。


というわけでこの記事では、猫の習性を理解していただき、お互いにストレスなく壁や家具での爪とぎをやめてもらう方法を紹介します。


そよ姫
そよ姫

叱っても無駄だよ。

そもそもなぜ猫は爪をとぐのか?

猫が爪を研ぐ理由は主に、以下の5つです。

  • 狩りをするための武器(爪)のお手入れ
  • マーキング
  • ストレス発散
  • 気分転換
  • 「かまって欲しい」サイン


つまり狩猟動物である猫の本能・習性なので、やめさせることではありません。


無理矢理やめさせてしまうとストレスとなり、かえって悪化する可能性も。


ですから私たち飼い主は「猫が爪を研ぐのは仕方ないこと」としっかり理解した上で、正しく対処する必要があるのです。

爪とぎの「しつけ」について

基本的、猫にしつけは難しいです。

というのも猫には元々仲間意識や服従性がないので、しつけをすることで信頼関係を壊しかねないんですよね。


それに、大声で叱ったりしつけスプレーを使ったりすることは猫にとってストレスとなるため、他の問題行動(粗相や攻撃的になるなど)を引き起こしてしまう恐れも。

そうなってはせっかくの猫ライフが台無しとなってしまいますから、猫に関しては「しつけ」という概念は捨て、工夫することをオススメします。

猫の困った爪とぎ防止・3つの対策

それでは、しつけではなく「工夫して出来る爪とぎ対策」を具体的に紹介していきますね。

対策①各部屋に最低1個は爪とぎを置く

猫の爪とぎは本能ですから、「よし、爪を研ごう」と思ってわざわざ研ぎに行くものではありません。

目の前にとげるものがあるなら、そこで研いじゃうのが猫です。


なので、いつでも研げるように最低でも各部屋に1個は爪とぎを置いてみてください。


そうすると、猫だって研ぎやすいもので研ぐようになるので、わざわざ研ぎにくい壁では研がなくなっていきます。

ottan
ottan

多ければ多いほど効果的だよ。

  • 好みの素材の爪とぎを置く
  • 色んなタイプの爪とぎを置く
  • お気に入りの場所に置く


猫人気ナンバーワンはダンボール素材ですが、猫は気まぐれですから、対策として他の素材の爪とぎも置いておくといいでしょう。


ottan
ottan

ちなみに我が家は、そよ姫がよく過ごすリビングには3つ置いてます。

対策②キャットタワーは爪とぎ付きのものを置く

猫が爪とぎをするタイミングは大体決まっています。

  • 狩りをする前
  • 寝起き
  • 気分転換


つまり、起き上がって何かをするタイミングで研ぐことが多いですから、上下運動したりくつろいだりするキャットタワーに爪とぎが付いてると、それを無視して壁で研ぐことはなくなるはずです。


猫好き女子
猫好き女子

キャットタワー置いてるけど爪とぎがついていない場合は?

ottan
ottan

大丈夫!後付けの爪とぎマットがあるよ。

キャットタワー後付け爪とぎ


私も爪とぎがないタイプのキャットタワーを買ってしまったので、上の画像のように爪とぎマットを巻き付けてます。


キャットタワーに限らず色んな場所に使えて便利ですよ。

対策③1日1回は猫と遊ぶ

意外と見落とされがちですが、猫と一緒に遊ぶことも困った爪とぎ対策には効果的。


ストレス発散に爪を研いでる可能性もありますから、別の方法・・・つまり「狩り」でストレスを解消してあげると、爪を研ぐ頻度は減るでしょう。


また、コチラ↓の記事でも書いてますが、


猫の問題行動の原因のほとんどは「狩猟本能が満たされていないから」なんです。


猫にとって“狩り”は重要なストレス発散なので、最低でも1日1回は猫と本気の狩りごっこをしてみてください。

ottan
ottan

おっとりした性格の子やストレスが少ない場合、あまり爪研ぎしないんだって!

猫が爪とぎを使ってくれない場合

猫の爪とぎ対策
「画質、いつの時代?」


猫が爪とぎを使ってくれない原因として考えられるのは、以下の3つです。

  • 素材が気に入らない
  • 形が気に入らない
  • 置き場所が微妙


具体的に解説しますね。

素材は合っているのか?

猫の爪とぎに関するアンケート(ねこのきもち WEB MAGAZINE)によると、素材人気は1位が「ダンボール」で2位が「麻」でした。


なので基本的には、

  • ダンボール素材
    ベッドタイプ・サークルタイプ
  • 麻素材
    ポールタイプ

が主流ですが、おうちの猫さんが必ずしも同じとは限りません。


カーペットをボロボロにしてしまう猫さんや、柱などで爪を研いでしまう猫さんなど、好みは様々。

「カーペットタイプ」や「木材」の爪とぎもあるので、爪とぎを使ってくれない場合は色んな素材を試してみてください。


ottan
ottan

突然お気に入りが変わることもあるよ。

そよ姫
そよ姫

気分で違う素材にハマる時があるのよ。私はね。

形は合っているのか?

爪を研ぐ理由によっては、適切な爪とぎの形(型)も変わってきます。

たとえばマーキングには高さのあるポールタイプだったり、興奮や気分転換には横置きタイプだったりするので、状態やタイミングに合わせた形のものを用意してあげるといいでしょう。

置き場所は合っているのか?

猫が爪を研ぐ“寝起き・狩りの前・ストレス発散(気分転換)”というタイミングに合わせてそれぞれ置いてあげると、習慣的にその場所で爪を研ぐようになります。


たとえばそよ姫の場合だと起きたらまずリビングへ行くので、リビング入口の2箇所に床置きの爪とぎを置いてます。

そして、追いかけっこした時のゴール地点となっている次女の部屋とキッチンには、横置きとポールタイプの両方をを置いています。


要はどのタイミングにどんな体制で爪を研いでいるのかさえわかれば、ベストな場所にベストな爪とぎを置けるわけです。

そうすると猫も満足し、他のもので爪をとぐこともなくなるかと思いますよ。

猫の爪とぎに関するQ&A

猫の爪とぎ対策
「まだここ使えるやん。」


では最後に、“爪とぎは無理矢理やめさせるものではない”と理解していただくためにも、「猫の爪とぎに関する疑問」についてお答えします。

爪とぎをよくする猫とあまりしない猫の違いは?

「あまり爪とぎをしない」という猫さんには、以下の傾向が見られます。

  • ストレスが少ない
    • 環境が良い
    • 縄張りが誰にも荒らされない
    • トイレが清潔
    • 安心できる場所がある
    • 十分な運動スペースがある
  • 性格がおっとりしている
    • 人懐っこい
    • マイペース
    • 警戒心や好奇心が薄い


つまり、猫さんの暮らす環境が良くなかったり、警戒心が強く怖がりな性格だったりすると、どうしても爪を研ぐ頻度は多くなるというわけです。

性格に関しては出来る事が限られてきますが、安心して過ごせる環境作りをしてあげれば、ストレスが減って爪とぎだけで研いでくれるようになるかも知れませんね。


他にも、頻繁に爪切りをしていたり、逆に爪が伸びすぎていたりする場合も、あまり爪とぎをしないようですよ。


そよ姫
そよ姫

テンション上がると研いじゃうこともあるよ。

Q.子猫にも爪とぎのしつけは出来ないの??

子猫の時ならしつけは可能です。


子猫のうちなら、壁などで爪とぎをする前に専用爪とぎを置いておくと、「爪とぎはコレでやるもの」と覚えるのだそう。

しつけというよりは誘導して学んでもらう感じですが、実際我が家では、そよ姫を迎え入れてすぐに爪とぎも何個か揃えていたので、そよ姫が爪とぎ以外をガリガリしたことはありません。


ottan
ottan

あ、壁や家具はないけどブランドバッグでは一回だけガリガリされたよ。

猫好き女子
猫好き女子

カバン、ボロボロ??

ottan
ottan

ボロボロ。捨てた。


【まとめ】たくさん工夫して猫も飼い主もハッピーな爪とぎ対策をしよう

  • 猫にしつけはご法度
  • 爪とぎは出来るだけ沢山置く
  • ストレスによる爪とぎ対策をする
  • 色んな素材の爪とぎを試す
  • 爪とぎを置く場所や形も工夫する
  • しつけが出来るのは子猫の間だけ


爪とぎを沢山置くことでそれなりにお金はかかりますが、猫のストレスや飼い主さんの手間、家具などの補修金額を考えると、決して無駄ではないと思います。


それに、買ってすぐには使ってくれなくても、猫は気まぐれですから突然気に入ることもあるんです。

実際我が家には2年越しにお気に召された爪とぎが2つありますからね。


また、なかなかお気に入りが見つからない猫さんには『カリカリーナ』がオススメ。


一般的な爪とぎの何倍もの値段はしますが、その分寿命も何倍と長いので、正直高いのか安いのかわかりません。(笑)


口コミ評価も高いですし、何より「実際購入して良かったモノ」の一つでもありますから、個人的にも色んな飼い主さんにゴリ推ししています。


そよ姫
そよ姫

カリカリーナがお気に入り。

ottan
ottan

お値段以上に使ってくれてるから嬉しいよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました