
カナガンのキャットフード、口コミ評価も高いし人気みたいだけど実際どうなの??
そんな飼い主さんの疑問に、カナガン歴3年の私(食べてるのは愛猫そよ姫)がお答えしたいと思います。

「オススメキャットフード」で検索すると、常に上位にランクインしているカナガンキャットフード。
ステマなどの「怪しい」という意見もありましたが、私としては本当に質が良ければ問題ないという考えだったので、思い切って購入してみました。

そして今現在…かれこれ3年経ちますが、多少の食欲のムラを覗いてはそよ姫も飽きることなく、すっかり大好物となっています。

カナガンは食欲そそられる。ペロ。
カナガンキャットフード・チキンを選んだ3つの理由
それではまず、私がカナガンチキンを選んだ理由について紹介します。
原材料の60%がお肉でタンパク質をしっかりとれる
カナガンキャットフードの魅力は、何と言っても高品質なチキンをたっぷり(原材料のうち60%以上)使った高タンパクなところです。
肉食動物の猫にとってタンパク質は重要な栄養素となりますからね。
(人間の5〜6倍必要だそう。)
特にそよ姫の場合、猫風邪キャリアな上に少食気味だったので、市販のキャットフードでは必要な栄養素が追いつかない気がしたんです。
少量でもしっかりタンパク質が摂れて、しかもイギリス産の新鮮な鶏肉を加工したものですから、免疫力を高めるにはベストなフードだと思いました。
尿路結石の予防となる成分が入ってる
カナガンキャットフードには、泌尿器系の病気予防となる成分が含まれています。
猫は泌尿器系の病気が多く、そよ姫も尿路結石症になりかけたことがあります。
療法食で治療しましたが、他の健康面を考えると療法食を与え続けることに抵抗があったんですよね。
そこで、尿路結石の予防にもなる高品質フードはないものかと探していたところ、カナガンキャットフードにたどり着きました。
カナガンに変えて3年になりますが、ストルバイト結晶は一度も出来ていません。
理想の栄養バランスに近いグレインフリー(穀物不使用)
まず誤解しないで欲しいのですが、“猫は本来穀物を食べる動物ではない”というだけで、猫にとって穀物が悪いというわけではありません。
(キャットフードに使用されてる穀物は消化できるように加工されている。)
では何故グレインフリーがいいのかというと、肉食動物の猫本来に必要な栄養とバランスを追求した結果、高タンパク・低炭水化物が理想だと考えられるからです。
つまり、「グレインフリーだからいい」のではなく、「栄養バランスの整ったグレインフリーが理想的」ということ。
カナガンキャットフードは、その理想に限りなく近い栄養バランスとなっています。
- 猫にとって理想の栄養バランス
【肉7:炭水化物2:野菜1】 - カナガンキャットフードの栄養バランス
【肉類70%、その次に多いのが炭水化物で、残りが野菜やハーブ】

獣医さんの100%が「良い栄養バランスを実現してる」って回答してる辺り信憑性もあるよね。
他にも、
- 加工工場がFEDIAF認定工場で安心
- 売上実績がある
- 食い付きがいいという口コミが多い
など、安全性や嗜好性に関しても安心できたので、試してみる価値は十分にあると思いました。

カナガンキャットフード2つのメリット
では次に、飼い主さんにとってのメリットについて2つご紹介します。
食いつきがいいのでトッピングする必要がない
健康志向のキャットフードって、安いフードに比べて食いつきはあまりよくありません。
なのでトッピングなど、食べてもらう為に工夫してる飼い主さんもいるかと思います。

私も一時期そのループにハマり、何のための健康志向フードかわからなくなったことがあったのよ。
ですがカナガンチキンは「食い付きがいい」という口コミ評価も多いように、嗜好性が高くトッピングいらずです。
カナガン公式サイトによると、株式会社レティシアンが行ったカナガンチキンユーザー251名に対するアンケートでは、
- 「食いつきがいい」…86%
- 「完食した」、「ほとんど食べた」…92%
という回答結果に。
(2021年8月~9月調べ)
勿論好みがあるので合わない子もいますが、一旦食いついてくれればわりと継続的に好むという意見も多いですよ。

においがたまらないのよ。
定期購入なら買い忘れがなく割引もある
スーパーやペットショップだと、私のようなうっかりさんは買い忘れたり品切れだったりで困ることがありますが、定期購入ならそのような心配はありません。
また、定期購入には割引が適用されるのでお得です。
しかもまとめて3個購入すると送料・代引き手数料無料。

うちはそよ姫だけなので、13週ごとに1回(3個入り)の購入で20%オフ&送料・代引手数料無料だお。

今すぐ購入したい方はコチラ↓↓↓

ちょっと優秀すぎない?やっぱりあやしくない??
そんな疑い深い慎重な飼い主さんの為に、デメリットも紹介していきますね。
カナガンキャットフード2つのデメリット
市販のキャットフードに比べると値段が高い
いかんせん、高いです。
かなり大まかですが、4キロの猫だと一ヶ月に一袋(1.5kg)消費するので毎月4356円(税込通常価格)かかります。
カナガンキャットフードを買うか買わないかの悩みどころは、この「高い」という所ですよね。
スーパーで売ってるキャットフードならカナガンの半値以下で買えますから、年間にするとまあまあな差額となります。
猫には優しいけどお財布には全然優しくない。
ただ、質のいい原材料を使えばどうしてもコストは上がってしまいますからね。
そよ姫の場合は病気が重なったので、「5000円で健康維持できるなら安いくらいだ」と思いましたが、元気で健康的な猫だと迷うのも当然かと思います。
おうちの猫ちゃんにとっての必要性を考えた上で決めるといいかと思います。
お試しがない
食い付きの良さが好評とはいえ、食べてくれるかどうかはわかりません。
こればっかりは私も何とも言えないですからね・・・。
せっかく奮発して買ったのに食べてくれないとなると、結構辛いと思います、色んな意味で。
もし食べてくれなかった場合は、いつも食べてるフードにカナガンを少し混ぜてみて、食べるようなら徐々に増やしていくというのも手です。
【注意】こんな猫さんにはカナガンキャットフードは不向き
デメリットではないですが、実はカナガンキャットフードが向いてない猫さんもいます。
高タンパクがカナガンの魅力ではありますが、腎臓が悪い猫にとっては逆に負担が大きく、タンパク質も制限されているかと思うので向いてません。
また、カナガンにはシュウ酸が多く、比較的高齢猫に多いシュウ酸カルシウム結石症の場合は悪化する恐れもあります。

栄養価が高いからってどの猫にもいいってわけじゃないんだね。

その子にあったフードを選んであげるのが大事よ。
カナガンキャットフード(チキン)を実際に与えてみた感想

上記の理由からカナガンに変え、3年以上実際そよ姫に食べていただいてる私の感想です。
独特なニオイがする
ペットフード特有のニオイというよりは、独特なニオイがします。
慣れてはきますが、人によってはいつまでも少しキツイと感じるかもしれません。
食い付きがいいので猫にとってはいいニオイなんでしょうけど、娘はいまだに「臭い」って言ってます。(笑)

くさいとは失礼な。
うんちが安定している
そよ姫はどちらかと言うと便秘気味だったんですが、カナガンキャットフードに変えてからは快便。
たまに1日空く程度です。
また、うんち自体も3年間変わらず理想のうんちが続いてます。
- 楕円形で連なっている
- 適度に水分を含みツヤがある
- 色はこげ茶、もしくはフードに近い色
- 掴んでも形が崩れない
- 周りに猫砂がひっつく程度の硬さ
体重が安定している
避妊手術をした際、獣医さんから「少し太りやすくなるかもしれないので気をつけてくださいね」と言われましたが、ずっと安定の3.9kgです。
相変わらず少食気味ですが、健康的な体型を維持してくれてます。

ママみたいに急にデブにならないよ私は。
体調不良が1度もない
保護してすぐの時は、結膜炎(猫風邪)、寄生虫、膀胱炎と続き、その後も猫風邪の発症や胃腸炎、ストルバイト結晶と何かしら不調が続いてました。
そしてストルバイトをきっかけにオリジンに変更し、数か月後カナガンへと移行したわけですが、それ以来これと言った体調不良が一度もありません。

皮膚がデリケートだからたまに引っ掻き跡が炎症するとかはあるけどね。
勿論、全てがキャットフードのおかげとは思っていません。
そよ姫自身安定し始めた時期でもあったし、私も生活環境についてはかなり考え、快適に過ごせるように工夫はしましたから。
頑張ってますから、私も。
ですが、毛艶もよく健康的なのはキャットフードの質がいいからだと思っています。
獣医さんにも「免疫力を高めるには栄養価の高いフードに変えるといいですよ」と勧められたので、私としては十分な効果が感じられます。
【まとめ】愛猫の健康を考えるならカナガンキャットフードがオススメ
- お肉たっぷりで少食の猫ちゃんにはもってこい
- 尿路結石の予防効果がある
- 栄養バランスが理想的
- 比較的食いつきの良さは好評
- 特定の猫さんには向いてないので注意
- 値段が高い・お試しがないのが難点
- 最安値はカナガン公式の定期コース
個人的には本当にオススメです。
カナガンキャットフードは市販されているフードと比べ少し高いですが、その分猫にとって理想の栄養バランスとなっています。

色んなキャットフードを試したけど、我が家でのカナガン満足度は圧倒的に高いです。
カナガンキャットフードの購入を迷ってる方は、是非この記事を参考に、おうちの猫ちゃんに向いてるかどうかで判断してみてくださいね。

コメント