
ちなみに我が家はお金持ちとは程遠い、貧乏人よりな庶民家庭です。
皆さんは「貧乏人はペットを飼うな問題」をご存知でしょうか。
ある獣医師の“お金がなければ動物は飼ってはいけません”という発言をきっかけに、熱い議論が今も交わされていますが、その言葉にはある種の真実があります。
猫には命があり、責任があり、費用もかかる。だからこそ「気持ちだけ」では飼えないのです。
でも、それでも。
「どうしても猫と暮らしたい」、「すでに一緒に暮らしている猫を手放したくない」と思うあなたの気持ちも本当によくわかりますし、その思いは素晴らしいもの。
この記事では、経済的に厳しくても猫と暮らしたい人が持つべき覚悟と、今すぐできる工夫や選択肢を、私自身の体験を交えながらお伝えします。

「お金がない人は猫を飼うべきではない」その現実を知っておく
意外とお金がかかる、猫との暮らし
まず、猫を迎え入れるにあたってかかる初期費用は20万ほど。
(食器・ケージ・キャリーバッグ・タワー・ハウス・おもちゃ・トイレ用品/健康診断・ワクチン)
そして猫にかかる年間の平均費用は、15万ほどと言われています。
そこから更に、病気をした場合のその都度医療費がかかりますし、入院や手術となると10万以上することも。

1回の診察や治療で1万円かかることも珍しくないし、100万近くかかる病気もあるよ。
そうなった時にお金がないと諦めるしかありませんし、最悪の場合飼い続けるのがしんどくなってしまうこともあるでしょう。
こういった問題が実際に起きているからこそ、「貧乏人はペットを飼うな」と言われてしまうのです。
命を引き受けるという“責任”
猫は平均して15年~20年ほどしか生きられないのですが、最期まで責任を持ってお世話するためには、「もしも」にお金も備えておく必要があります。
実際高齢になると、生活にも色んな問題が出てきて、工夫するにはお金がかかることもありますし、病院へ通う頻度も増えるかも知れません。
そうなった時の「老後の備え」は、猫にも必要なんですよ。
多頭飼育崩壊の原因
裕福ではない家庭が知識もなく猫を迎え入れた最悪なケースが、多頭飼育崩壊です。
去勢・避妊手術をきっちり行っていれば飼育崩壊などまず有り得ませんからね。お金に余裕がないせいで手術費用の2〜3万円が払えず、そのせいで猫がどんどん増えてしまうわけです。
勿論、猫好きとしては可愛い猫がこの世に誕生することは喜ばしいことですが、それはあくまで猫が大切にされていることが大前提。
無責任な人間のせいで、ろくにお世話もしてもらえない飢えた猫が増えることには当然大反対です。
「貧乏人はペットを飼うな」の真相
ペットを家族として大切にされている方なら、ここまで読んでお気づきになられたでしょう。
要するに問題は「貧乏なこと」ではなく、「貧乏を理由に無責任になってしまうこと」なんですよね。
そしてそれはペットに対し「貧乏を理由に無責任になれる程度の重み」だということ。
なので「貧乏人にはペットを飼う権利もないのか!」という反論はお門違いで、「貧乏を理由にケアも出来ないならペットを飼ってはいけない」と認めるべきなのです。
責任を持っていようがいまいが、お金に余裕がある人はペットにお金をかけることが出来ます。
しかし悲しいかな、お金に余裕がない人には「諦める」以外の選択肢がないのです。
この現実を認めない限り、今後もお金に余裕のない人がペットを飼い、「お金がない」を理由に諦めてしまうでしょう。
だからこそ私は、獣医師の「貧乏人はペットを飼うな」という発言には賛成ですし、拡散すべきだとも思っています。
それでも猫と暮らしたい人へ、大切なのは「覚悟」と「現実を見る目」
「お金がないからこそ飼うべきではない」
この言葉は、“無責任に飼わないで”という警告でもあります。
でも、「それでも猫と暮らしたい」と思うなら、以下3つの覚悟があるのか、今一度考えてみてください。
- 猫を家族として最期まで愛せるか?
- 収入を増やし、支出を減らす努力が出来るか?
- 万が一のときに頼れる人や場所はあるか?

家族として最期まで責任を持つ
もし、自分の家族の命が100万円で助かるとするならどうしますか?恐らく諦める人はいないでしょう。特に自分の子どもとなれば借金してでも用意するはずです。
猫に対しても同じように思えるでしょうか。
これは、「猫に何かあった時は借金してでも助けるべき」という意味ではなくて、それほどの命の重みを感じて欲しいということです。
猫を守れるのは飼い主さんだけ。お金がないなら諦めるしかないという考えなら、飼わない方がいいです。
収入を増やして支出を減らす努力
今までと同じ生活をしていては、お金に困る時がいつかやってきます。そうならないよう、猫の為に努力が出来ますか?
「お金がなくても何とかなる」という考えは無責任です。どうすれば余裕が出来るのかを考えることも大事でしょう。
万が一の時に頼れる人や場所
猫を飼うことに関して協力してくれる家族がいるかどうかも大事。
というのも、ある日突然体調を崩し検査に10万円なんてことも珍しくはないからです。
お金に余裕がないまま、一人で全てを背負うのは大変です。その大変さからペットを手放すなんてことにならない為にも、前もって家族には協力をお願いしておくといいでしょう。
私が実践してきた、“お金がない中でも猫と暮らす方法”
私は決して裕福ではないですが、どちらかというと貧乏寄りですが、今現在まで「お金がない」を理由に愛猫に対して何か諦めたことはないです。
そんな私が実践した方法をお伝えしますね。

生活費の見直しで「猫のために使えるお金」をつくる
一般社団法人ペットフード協会の調べによると、猫に毎月かかる平均額は7485円だそうです。
ということは多く見積って毎月1万程度捻出しないといけないので、1万円分をどこかで節約しなきゃいけないのですが、意外と簡単でした。
というのも、実はお金がない人ほど無駄遣いをしているという調査結果があるんですよね。
たとえば、
- コンビニや自販機で飲み物を買う
- タバコを吸う
- 無駄な付き合いがある
- めんどくさくて自炊しない
- 安いから買う
など。
こういった細かい出費や「貧乏ならではの癖」を意識的にやめれば、1万円分位の節約は簡単に出来るでしょう。

喫煙者はまず禁煙するだけでOK!
ペット保険に加入する
ペット保険に関しては「厳しい」、「意味がない」などの理由から反対派の意見もありますが、私は獣医さんに相談し、“アイペット・うちの子light”という手術に特化した保険に入っています。
月1,000円で加入できるので負担も少なく、「もしもの病気」に備えることで精神的にも違ってきます。
通院・手術・入院が70%以上の補償プランなどもありますが、それだと毎月の掛け金が高く、ワクチンや去勢・避妊手術など対象外のものもあるので注意してくださいね。
小さな副業・収入源を持つ
どうしても猫との時間を減らさずに収入を増やしたかったので、短時間でまかなえる自営業と、空いた時間に自宅で出来るブログを始めました。
猫と暮らすまではそんな発想もパワーもなかったのですが、「この子のために」という気持ちと覚悟が、私を変えたのかも知れません。
困った時は「頼れる場所・制度」もある
まだまだ少ないですが、猫を飼う人を支援している団体や、フード・医療支援をしているNPOもあります。
これらの団体は、猫の保護活動や里親探し、医療支援などを行っています。経済的に困難でも、これらの団体と連携することで、猫との暮らしを続けるための支援や情報を得られる可能性があります。
また、SNSの猫コミュニティなどで支援を募ることも可能。
助けを求めることは決して恥ずかしいことではありません。
むしろ“猫を守ろうとするあなたの強さ”ですよ。
【まとめ】お金がないからこそ、本気で考えたい「覚悟」と「工夫」
お金がないという現実は、確かに大きな壁です。
でも、その壁を乗り越えたいと思えるなら、猫との暮らしは決して不可能ではありません。
実際に私は、「この子は私が絶対に幸せにする」という覚悟でこの7年間、やってこれています。
必要なのは「やめた方がいい」という言葉に流されることではなく、「どうすれば一緒に暮らせるのか?」を本気で考え、行動に移す覚悟。
猫を迎えるということは命と向き合うこと。
その覚悟があれば、今までにない発想や行動力で収入を増やせるのかもしれませんね。
コメント