猫が触らせてくれないのは普通?嫌がる理由と触らせてもらうための5つのコツ

げぼくの務め
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
猫好き女子
猫好き女子

愛猫が全然触らせてくれなくて悲しい・・・。


そんな飼い主さんの悩みにお答えします。

この記事を読んでわかること
  • 猫が触られるのを嫌がる理由
  • 猫に触らせてもらう為のコツ
  • 猫を触る時の注意点


猫が嫌がるとわかっていながら、つい触ってしまう飼い主さんも多いんじゃないでしょうか。


勿論私もその一人なんですが、出来れば嫌がられずに触りたいし逃げないで欲しいですよね。

悲しくなるから。


そこで今回は、「猫が嫌がる原因」「触らせてもらうようになるコツ」について、詳しく解説していきます。

猫が触られるのを嫌がる理由

猫は基本的にベタベタと触られるのが好きじゃありません。

なぜなら、猫には猫の「触ってもいいよ」なタイミングと場所、そして触り方があるからです。


飼い主さんにべったりな猫でも、気分によっては急に嫌がることも普通にあるでしょう。


ただ、あまりにも触らせてもらえないという場合は飼い主さんにも問題があるかもしれないので、以下の特徴があてはまっていないかチェックしてみてください。


保護したばかりの猫さんや、事情があって警戒心が強い猫さんの場合は該当しません。


猫に触らせてもらえない人の特徴

猫の都合を無視して撫でる

猫に触りたいからといって、猫が寝てる時やグルーミングしてる時でもお構いなしに触っていませんか?


猫は「何かしてる時」に触られると不快感を覚えます。

特にグルーミング時は、たとえ心を開いてる相手でも邪魔されたくはないもの。


そよ姫
そよ姫

せっかく綺麗にしてるのに撫でられるとたまったもんじゃないよ。


猫の都合も考えてあげましょう。

香水や柔軟剤など匂いがきつい

香水や柔軟剤は人にとってはいい匂いですが、猫にとっては不快な匂いです。

本能的に「毒」と見なして避ける傾向にあるので、猫の嫌いな匂いを把握しておくといいでしょう。

猫が嫌いなにおい
  • 柑橘系のにおい
  • 洗剤や香水のにおい
  • ハーブやアロマのにおい
  • メンソールのにおい
  • 香辛料のにおい
  • タバコのにおい

猫は嗅覚の優れた狩猟動物ですから、匂いにもめちゃくちゃ敏感なんですよ。

不快な部位を触ろうとする

ねこのきもちwebマガジンさんのアンケート調査によると、『愛猫が触ると嫌がる部位』の1位は“前足・後ろ足”だそうです。

その他結果は以下の通り。

  • 1位 前足・後ろ足(33.1%)
  • 2位 お腹(28.0%)
  • 3位 しっぽ(25.4%)
  • 4位 肉球(8.7%)
  • 5位 背中(2.7%)


数字を見ればわかるように、トップ3には圧倒的嫌悪感があらわれています。


実際そよ姫も全くこの通りで、心を開きまくってる娘ですら足は触れていません。


つまり、顎や額、頭は比較的OKな部位で、それ以外は注意が必要ということ。

猫にもよりますが、しっぽ・お腹・脚は避けるようにしましょう。

猫に触らせてもらう5つの手順とコツ

猫に触らせてもらうコツ

それでは、猫の不快なお触りを理解してもらった上で、触らせてもらうコツを紹介します。

手順①手に対する警戒心を解く

まず最初に、手を出して猫が逃げる場合、飼い主さんの手に対する警戒心を解かないことには何をやっても無駄です。

警戒心の解き方については以下の記事で詳しく説明していますが、


要は「飼い主の手は嫌なものではない」、「飼い主の手は獲物ではない」とわかってもらわなけれぱいけないのです。


とはいえ、手を噛む癖を治してからとなると結構な時間がかかってしまいますから、「噛みグセを治す方法」と並行してやっていくといいでしょう。

手順②触ってもいいタイミングを見計らう

触らせてくれない猫を触るにはタイミングが重要です。

猫は何かをしてる時に邪魔されるのを嫌いますから、以下の状態の時は撫でるのを避けましょう。


  • 寝ている時
  • ごはんを食べている時
  • トイレに入っている時
  • 毛づくろいをしてる時
  • 狩りの最中


猫好き女子
猫好き女子

触るタイミングほぼないじゃんか。


そう思うかも知れません。


その通りです。


触られるのを嫌がる猫を触るタイミングとは、猫から寄ってきた時飼い主さんの隣でリラックスしている時のみ。


ですが、そのタイミングですら撫でかたや触る部位を間違えると距離を取られてしまう恐れがあるので、慎重に行う必要があります。

手順③猫が喜ぶポイントをおさえる

触れるチャンスがきた時に間違った撫で方をしてしまわないよう、猫が喜ぶ基本の撫で方を紹介します。

指で優しくマッサージ

  • 顔周り/耳周り
    よく使う筋肉なので、親指や人差し指でほぐすように撫でてあげる
  • あご下
    力を入れずに軽く指を動かす

ottan
ottan

最初は数秒から始めてしばらく様子を見てね。


手のひらで優しくマッサージ

  • 背中
    首からお尻にかけ、毛並みに沿って手のひら全体で優しく撫でる

  • 手のひらで頭を覆い、親指で額を軽くマッサージする。
ottan
ottan

手のひらを嫌がる時は「何かされる」って警戒してしてるかも知れないから、手の甲を使うといいよ。


おうちの猫ちゃんの喜ぶポイントを探りながら、ちょっとずつ(嫌がらない程度で)慣れていってもらいましょう。

手順④「やめろや」のサインを見逃さない

猫の「そろそろやめれサイン」を見極めることで、不快感を与える前に撫で終えることが可能です。

猫の「そろそろやめれサイン」
  • 目 瞳孔が開く
  •  逆立つ
  •  後ろに向く
  • しっぽ パタパタする、振る


以上のサインが見られた時はすぐに手を放し、「飼い主の手は嫌なものではないんだよ」と認識してもらうようにしましょう。

ただし、手を引いた時に追い噛みされる場合はやりすぎてタイミングが遅れている証拠。

「まだもうちょっと大丈夫かな?」位でやめるのがコツです。

手順⑤毎日の「なでなで」で習慣づける

「なでなで」といってもめっちゃなでなでするのではなく、頭ポンポンくらいの軽い感じで毎日やってみるといいです。


私もそよ姫にはなかなか触らせてもらえなかったのですが、手に慣れてもらおうとすれ違いざまに1回だけなでるという上司のセクハラみたいなことをやり続けた結果、なんと「じっ・・・」としてくれるようになりました。


嫌がる暇もない「1〜2撫で」を毎日やると、猫も手に慣れ、それが習慣となっていきます。


勿論ここでもタイミングや部位は間違えないように気をつけてくださいね。


ottan
ottan

撫でながら風のように去っていくのがコツ。


猫を触る時に注意すべき2つのこと

急に触らない

リラックスしている時に急に触ると猫はビックリして嫌がります。

特に怖がりな猫ちゃんには注意が必要。


話しかけたり名前を呼びながら触るようにしましょう。

毛並みに沿って撫でること

毛並みに逆らって撫でてしまうと、毛を無理に逆方向へ引っ張ることになるので猫にとってはストレスです。


以下の画像を参考に毛並みに沿って撫でるようにしてください。

猫の毛並み


雑とか言わない。


どこが気持ちよくてどれくらい撫でて欲しいのかをマスター出来れば、猫の方から「撫でて」とスリスリしてくる日も夢ではないですよ。

【まとめ】理由を知りコツを掴めば猫は触らせてくれるがそれなりに時間はかかる

  • そもそも猫は触られるのがあまり好きじゃない
  • 不快感を与えていないか見直す
    • 匂いがきつくないか
    • 触る場所をまちがえていないか
    • 触り方を間違えていないか
  • 手に対する警戒心を解く
  • 触ってもいいタイミングとポイントを掴む
  • やめてサインを見逃さない
  • 地道にちょっとずつ慣れてもらう


猫と飼い主さんの間に必要なのは、主従関係ではなく信頼関係です。

なので、“触らせてくれない理由”を考え、“行動(改善)”すれば、必ず触らせてもらえる日はやって来るはずです。


そよ姫
そよ姫

ファイティン!


コメント

タイトルとURLをコピーしました