【猫の魅力と特徴】初心者でも安心!猫の基本情報

猫を飼う前に
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク


この記事を読んでわかること
  • 猫ってこんな生きもの
  • 猫の性格と行動の特徴
  • 猫とのコミュニケーションの取り方



猫って見た目も仕草も鳴き声も可愛くて、猫を飼いたいと思ってる方も多いかと思います。

でも猫がどんな生きものかを知らないで飼ってしまうと、取り返しのつかないことになる可能性も。

実際私は猫についてなにも知らず、愛猫のそよちゃんに散々嫌な思いをさせた経験があります。


という訳でこの記事では、完全なる猫初心者だった私が、「誰か教えてよ」と思った猫の基本情報について紹介します。


ねこぐらし プロフィール

猫ってどんな生きもの??猫特有の生態

猫ってこんなん


『ねこちゃんホンポ』が行った「猫を飼う上で一番難しかったこと」についてのアンケート調査によると、1位の「体のケア」に次いで2位にランクインしたのが「猫との接し方」


その理由に「初めての猫で知識がなかった」という回答が多数でした。

猫は独立心が強く自由な生き物

猫は人や犬と違い、群れずに生活する単独行動の生き物です。

人と暮らし始めることで集団生活にも対応するようになりましたが、基本的にはよく言われている、

  • マイペース
  • 自由奔放
  • 気まぐれ

といった、飼い主や他の動物に合わせることはない性格をしています。


なので猫を飼う場合は、飼い主さんの性格や生活スタイルと合うかどうかの確認はしておいた方がいいですよ。

猫は生粋の狩猟動物

猫は狩りで獲物を得る「狩猟動物」で、人に飼われるようになってからもその狩猟本能は根強く残っています。

そよ姫
そよ姫

私たちの遺伝子はトラと変わらない。


ですが室内飼いではなかなかその本能が満たされず、ストレスをためがちに・・・。


ストレスが溜まると猫にも飼い主さんにとっても厄介なことになっちゃうんで、最低でも1日1回は本気で遊ばせてあげる必要があります。

猫にとって縄張りは命

猫には「縄張り意識」があり、室内飼いの猫にとってはお家が縄張りとなります。

縄張りとは
  • 自分のニオイを残し侵入者を拒む領域のこと
  • 獲物を確保するための狩場


そして猫は、

  • パトロール
  • マーキング
  • 威嚇

をして縄張りを守る習性があるので、飼い主さん以外の人が家に入るのは突然縄張りを荒らされる脅威であり、威嚇したり、隠れて出て来なくなったりすることも。

仲のいい人なんかは子猫のうちから頻繁に会わせていれば、警戒せずに済みますが、たとえば家族の中で結婚したり赤ちゃんが生まれたりした場合、慣れるまでちょっと大変かも知れません。

そよ姫
そよ姫

全力で威嚇するよ


猫って難しい??猫の性格と行動の特徴

それでは次に、猫を幸せにする為に、猫と幸せになるために必要な猫の特徴について紹介していきます。

①基本丸呑み!お水を飲む習慣はほとんどない

元々砂漠で暮らしていた猫は、少ない水分でも生きていけるような体のつくりになってるそうです。

そよ姫
そよ姫

先代たちは丸呑みして栄養も水分もとってたからね。


なので「水を飲む」という習慣がないのですが、一般的とされているドライフードだけだと、実は必要な水分量が全然足りないんですね。

そのせいでおしっこの病気を繰り返し、猫の天敵と言われている腎臓病の原因にもなってんじゃないかとも考えられているので、水分補給

私たち飼い主がお水を飲んでもらう工夫をしなきゃいけません。


飲みたがらないからと言って何も対策しないと取り返しのつかないことになりますから、

  • 自動給水器を置く
  • ウェットフードをあげる
  • 腎ケアが出来る水分量の多いおやつをあげる

などして、しっかり水分をとってもらう必要があります。

まいまい
まいまい

うちのそよちゃんも自動給水器置いてからお水を飲んでくれるようになって、便秘も解消しました。


②吐きやすい体質をしている

猫はよく吐く生き物だと言われていて、これには猫の生活や習性などが関係しています。

猫がよく吐く理由
  • 食べ物を丸呑みする
  • 胃に到達するまでの時間が長い
  • グルーミングで取り込んだ毛が溜まる


ただ、よく吐くと言っても、

  • 何を吐くか
  • どのタイミングで吐くか
  • どれくらいの頻度で吐くか

によっては一回でも病院へ行かなきゃいけない場合もあります。

猫を飼うのが初めての方は嘔吐シーンに衝撃を受けるかと思いますが、必ず毎回、「問題のない嘔吐かどうか」は冷静に判断するようにしてくださいね。

まいまい
まいまい

私は初めて見た時死ぬんじゃないかと本当に焦って血の気が引きました。


③猫は爪とぎと上下運動で本能を満たす準備をする

猫にとって必要な運動は主に上下運動です。

そよ姫
そよ姫

キャットタワーいっぱい置いて。


あとは縄張り内(おうちの中)のパトロールや、気分転換として家の中の高い場所を移動できるようにしてあげれば、散歩は必要ありません。


また、猫には

  • 武器の準備
  • 武器のメンテナンス
  • ストレスの解消

として爪とぎは必須。

お家の中がボロボロになるからと言って、爪とぎ行為をやめさせることは絶対にしないでください。

まいまい
まいまい

満足できるようにキャットタワーと爪とぎは絶対に置いてあげてくださいね。

④猫は快適なトイレを求めている

猫を飼うにあたって大事なことの一つに、「猫トイレ」があります。

実は、猫ってめちゃくちゃ綺麗好きなので、以下3点は厳守。

  • トイレの中は出来るだけまめに綺麗にしておく
  • 定期的なトイレの丸洗いは必須
  • 頭数よりも一つ多くトイレを置いておく


トイレが汚かったり気に入らないと我慢をしたり、トイレ以外の場所でおしっこをしちゃうこともありますから、気をつけてくださいね。

そよ姫
そよ姫

膀胱炎になるよ。



また、猫はおしっこの病気にかかりやすいので毎日のトイレチェックは必須。

オシッコの量や回数、色、うんちの状態など、猫からのSOSを見逃さないようにしてあげてください。

健康的なおしっこ
  • 1日3~5回 
  • ジャスミンティーのようなうすい黄色
健康的なうんち
  • 1日1回 
  • 楕円形でツヤがある 
  • こげ茶色(食べてるフードに近い色) 
  • 掴んでも崩れない硬さ 
  • 猫砂が少しくっすく柔らかさ

⑤意外とストレスが溜まりやすい

猫って意外とデリケートでストレスに弱いです。

しかもストレスが原因で引き起こす病気も多いですから、猫にとってのストレスについては知っておく必要があります。

猫のストレス一覧
  • 大きな声や音
  • 柔軟剤や芳香剤の香り
  • 来客や外出
  • トイレのニオイや汚れ
  • 部屋の模様替え、引っ越し
  • 過剰なスキンシップ


また、以下の行動は「猫のストレスサイン」ですから、続く場合は原因を突き詰め、病気になる前に対処してあげてくださいね。

猫のストレスサイン
  • トイレ以外でおしっこをする
  • 爪とぎの頻度や箇所が増える
  • 過剰なグルーミング
  • 押し入れなどにこもる
  • 攻撃的になる


⑥しつけより工夫が効果的

猫は本来単独行動の生き物ですから、仲間意識とか服従心とかがないんですよね。

それに、猫の知能は人間の2~3歳くらいと言われているので怒鳴ったり叱ったりした所でわかりません。

むしろ、大きな声や音、怖がらせたりする行為は信頼関係も壊れますし、余計にストレスによる問題行動が増えて逆効果。
だから意味ないです。

そよ姫
そよ姫

怒るとかデメリットしかないよ。


ただ記憶力は良く、

  • これをするといいことがある
  • これをすると嫌なことがある

と覚えて学ぶので、飼い主さんが工夫すれば結果的にしつけられることもあります。


たまに猫に対し、犬にするようなしつけをやっている人や勧めてくる人もいますが、そもそも性質が違うのでダメです。
仮にその方法で効いたとしても猫にとってはよくないので、猫の飼い主さんは猫の飼い主として工夫に徹してくださいね。

⑦束縛がキライ

単独行動が好きなんて言いてますが、意外とべったりしてくる日もあります。

うちの娘には完全にべったりで、娘のあとを付いて回ったり娘を読んだり、寝る時も一緒に寝てます。

ただ、抱っこや捕まえるなどの束縛は嫌うので注意が必要。


全ては猫のタイミングなので、強引に抱き着いて引っ掻かれたり噛まれたりしても猫を叱らないようにしてくださいね。

ここで伝えてるんで。ダメだよって。(笑)


猫は本来、ベッタリな関係性を好みません。

そよ姫
そよ姫

呼ばれても聞こえてるけど無視するよ。



猫のコミュニケーションと社会性

ではどうやって猫とうまくコミュニケーションをとればいいのか??

猫の社会性についても紹介します。

猫はどうやってコミュニケーションをとるの??

猫 コミュニケーション

猫のコミュニケーションは主に、鳴き声と体の動きで行われます。

鳴き声は、要求や感情を伝えるために使われ、飼い主に対して「にゃー」と鳴く時は基本、挨拶か何かして欲しい時。

ちなみにですが成猫同士では「にゃー」と鳴きあうことはあまりないそうで、おうちの猫ちゃんが飼い主さんい鳴くときは子猫が母猫になにか要求するのと同じだと考えられています。


鳴き声については、「猫の爪とぎブランド&そよちゃん愛用品」でお馴染みのカリカリーナさんがブログで紹介してくれているので、ぜひ参考にしてみてください。



体の動きでは、

  • しっぽの動き
  • しっぽの立ち具合
  • 耳の向き

などが感情をあらわす主な手段で、座り方や寝相ではリラックスしているか、警戒しているかなども読み取ることが出来ます。

一人の時間が大事??猫の社会性

猫は基本、独りで過ごすことを好む生き物で、お互いに縄張り意識が強い猫同士で仲良く過ごすことはあまりないそうです。

ですが、信頼している飼い主とは絆を深め、愛情表現やコミュニケーションをとったりして一緒に過ごします。

猫 飼い主 信頼

なので猫には社会性がないわけではないですが、来客や新しい家族にも警戒心をむき出しにすることから、安心できるという信頼が重要だと考えられています。

【まとめ】猫を飼う前に「猫」を知っておくことは飼い主の最初の任務です

何かあってからじゃ遅いという意味で、知っておかないと後悔する「猫に暮らすために必要な知識」を紹介しました。

知識があれは理解も出来ますし、結果的にいいことしかないですからね。


猫の常識を知り、是非とも最高な猫との暮らしを楽しんで欲しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました