など、猫の異変に気づいた時、病院へ連れて行くべきかどうか迷うこともあるかと思います。
病院嫌いの猫さんだと判断が難しく、様子を見ようと思っても不安は募るばかり。
そんな時どうすればいいのかについて、私の失敗談も含めご紹介させていただきます。
すぐに病院へ連れて行った方がいい症状
本題へ入る前にまず、以下の項目が一つでも当てはまる場合はすぐに病院へ連れて行ってあげてください。

救急で連れて行くかどうかの見極めは、明らかに様子がおかしい時だと獣医さんが言ってました。
猫の様子がおかしい(いつもと違う)時にやるべきこと

では、元気と言えば元気なんだけどいつもと様子が違う時にどうすればいいのか。
私からの答えは一つです。
病院行ってください。
病院嫌いな猫さんならかかりつけ医に電話で相談してください。
休日や深夜でも、気になるなら近くの病院へ連絡した方がいいです。
病院に頼るの一択。
言葉をかわせない犬や猫のことに関しては、専門家に任せるのが最善ですからね。
やるべきことは以上です。
猫の異変に気付いた時にやっちゃいけないこと
問題は、「やっちゃいけないこと」です。
ネットで調べて判断する
私もよくネットで調べてたんですが、実はよくないことがわかりました。
というのも、間違った情報である可能性があることと、その情報で勝手な判断してしまうからです。
たとえば「猫が吐いた」としましょう。
猫はよく吐く生き物だと言われてますが、うちのそよ姫のように滅多に吐かない子もいます。
なので普段から毛玉を吐いていて今日も吐いた場合と、普段は全く吐かないのに今日は吐いた場合とでは、症状自体は同じでも原因が同じとは限りません。
しかも普段滅多に吐かない場合、その嘔吐自体が以前と同じかどうかもわからないし、嘔吐物が異常ないかどうかの見極めも難しいわけです。
ですから、ネットで「猫の嘔吐はよくあること」と書かれているからと言って、「じゃあ大丈夫」と決めつけるのは危険なんですよね。
正しい判断にはなりませんから、ネットで調べる場合は“その可能性もある”という程度にとどめておきましょう。
ネットで調べて不安になる

ネットでも、獣医さんが回答してるものなら信ぴょう性も高いですが、その場合必ず『病気の可能性』が書かれています。
なのでめちゃくちゃ不安になるんですよね。
心配性の方だと、「命に関わる」とか「命を落とす危険」とか、「命」って文字が出てきただけで震えると思います。
私もよく震えました。
この震える事の何がダメなのかというと、飼い主さんの不安って猫に伝わってしまうんですよ。
不安になると私たち飼い主は、
- いつも以上にめっちゃ見る
- いつも以上に近づく
- 行動ひとつ気にしすぎる
- やたら触る
といった、猫にとってストレスになる行動をしてしまいます。
しかも猫は縄張り内の変化に敏感ですから、飼い主さんの尋常じゃない雰囲気を察知しちゃうんです。
実際私は必要以上に不安になり、しつこく追いかけまわしたことでそよ姫が半日押し入れに引きこもるという“飼い主失格事件”を起こしてしまいました。
調べることは大事ですが、不安が煽られるだけならやめた方がいいです。
ネットの掲示板で相談する
掲示板の相談だと細かい情報を入力できるので、詳しい方や経験者からアドバイスをもらえるかも知れません。
確かに親切な方からはまさにベストアンサーをいただけますが、中にはくだらない誹謗中傷コメントを書き込む人もいるわけです。
それに、猫の病気に関する的確な回答って結局、「病院へ連れて行ってあげてください」が結論じゃないですか。
なので誹謗中傷コメントというダメージを受けながら、結局答えは「病院」へ行くことを考えると、猫の様子を観察しながら近くの空いてる病院へ片っ端から連絡する方が早いです。
【まとめ】猫の様子がおかしい時はとにかく病院へ!
ちょっとした異変でも、その都度動物病院へ連絡するなり電話相談するなりして、判断は獣医さんに任せるようにしてくださいね。
不安な気持ちになるのはすごくわかりますから、深夜や休日診療のある動物病院をリサーチしておくとことをおすすめします。
そうするといざとなった時にすぐ連絡出来るますし、飼い主さんも安心だし、猫に余計なストレスを与えなくて済みますから。
心配しすぎて嫌われることもないでしょう(^^)

コメント