【猫の防災】万が一に備える愛猫のための災害対策&オススメ防災グッズ

おすすめアイテム
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事を読んでわかること
  • 猫を守るために飼い主ができること
  • 万が一に備えての準備
  • 買っておくべき猫の防災グッズ

地震大国と言われている日本で愛猫をどうやって守れるのか。

東日本大震災を経験していなくても、当時の映像などを見たり不意に地震が来たりした時、「南海トラフじゃね!?」と不安になる飼い主さんも多いかと思います。

ですが自然のことなので、かなしいかな私たちに出来ることは「備え」だけ。
ただ、その備えがあるかないかで結果は大きく変わってくるんです。


というわけで今回は、地震を主に災害時に後悔しないよう“猫のための災害対策”を紹介していきます。

猫のための災害対策は超重要

地震ではないですが、前に台風で断水・停電の経験をした時、一般的な災害対策じゃなく「猫のための災害対策」もちゃんとやっておかなきゃいけない事を学びました。

猫を守れるのは飼い主さんだけ



「ペットは家族」とはいえ、一般的な考えではどうしても人は人を優先してしまうものです。

ペットを飼っていない(特に猫と暮らしていない)方にとっては尚更、災害時に協力しあうなんて言っても猫のことなんて後回しなんですよね。

勿論、猫と暮らしている“猫の下僕”と名乗るレベルの方たちとは理解しあえるでしょうが、実際台風の被害に遭った時に私は、周りの「猫なんかより」という空気感を強く感じました。


つまり、何か起きた時に猫を守れるのは私(飼い主)だけということ。


周囲の“ペットに対する理解”には限界があると考え、飼い主さん自身がしっかり対策をとっておくことが大事です。

デリケートな猫のストレスを極力減らすために

猫は環境の変化に弱い生き物なので、災害時には相当なストレスがかかってしまうでしょう。
無事に避難できたとしても、そこからが大変。

しかも人や犬と違って、猫は基本的に共同生活に全く慣れていませんからね。
(適応するまでに相当な時間がかかる)


全然平気な猫さんもいますが、うちのそよちゃんのようにデリケートな子にとっては、いくら命が助かったとはいえ避難生活は地獄。

なので飼い主さんは「どうすれば猫のストレスを少しでも減らせるのか」も考え、出来る限りの備えをしておくことが必要となります。

万が一の時に備えておきたい猫のための災害対策3選

それでは、今すぐにでもやっておいた方がいい「災害対策・準備」について紹介していきます。

①キャットフード・ペット用飲料水のストック

災害時、買い物に行けないことを考え常にキャットフードは多めにストックしておきましょう。

特に療法食など特殊なフードは災害の時に手に入りにくいので、少し多めにストックしておいた方がいいですね。


また、台風などで停電や断水生活が長引いた時のために、ペット用飲料水も1週間分多めに置いておくと安心。

人間用のミネラルウォーターには、猫の尿路結石の原因となるマグネシウムやカルシウムが多く含まれているものがあるので、必ずペット用のミネラルウォーターを選んでくださいね。

人間用でも軟水なら大丈夫と言われていますが、生産国や生産地域によってミネラル成分の含有量は違ってくるので、準備しておくならペット用をストックしておくに越したことはないです。


おすすめペット用飲料水


ちなみにですが、私はペット用の水素水もストックしています。

②お気に入り場所の安全確保

おうちには、猫のお気に入り場所がいくつかあるかと思います。

そのお気に入り場所が安全かどうか、以下の項目を参考に対策をしてあげましょう。

  • 周りに落ちると危険なものがないか
    →当たると危ないものはどけておく
  • 倒れる可能性があるものはないか
    →転倒防止の対策をする
  • 窓やガラスの近くかどうか
    →飛散防止シートを貼っておく
家具転倒防止対策
窓ガラス飛散防止対策


窓が割れてしまうと、ガラスが危ないだけじゃなく脱走の恐れもあるので、出来れば全ての窓に飛散防止シートは貼っておきましょう。

まいまい
まいまい

猫さんが外の景色を見れるように透明のシートにしてあげてくださいね。

③迷子札やマイクロチップの装着

窓が割れて脱走したり、避難中にはぐれてしまったりという万が一のことを考え、連絡先付きの首輪を普段から付けておくといいです。

飼い主の後を付いて回るようなべったりな猫は少ないですし、逆に地震なんかだとびっくりして逃げだしてしまう子が多いですからね。


猫首輪の選び方や付け方に関してはコチラの記事で詳しく書いているので参考にしてみてください。


『ぽぽねこ』さんの猫首輪は超軽量な上に迷子札も布製なので、個人的にはかなりおすすめです。


最近ではペットショップなどで販売されている猫たちのマイクロチップ装着が義務化されましたが、

  • GPS機能は付いていない
  • 全ての施設で読み取れるわけではない
  • 健康リスクがゼロではない

というマイナス面もあるので、保護猫さんと暮らしてる方は首輪でもいいかもですね。

必ず揃えておきたい猫の防災グッズ7点

では次に、避難時に必要な防災グッズを紹介していきます。

最低限必要な猫用防災グッズ
  • 飲食料品(キャットフード・水・おやつ)
  • トイレ一式(簡易トイレ・砂(シート)・ビニール袋)
  • キャリーバッグ(移動用と避難ケージ)
  • リードorハーネス
  • タオルやブランケット
  • ペット用ウェットティッシュ
  • お気に入りのおもちゃ
まいまい
まいまい

この7点は必ず非難用バッグに入れておいてください。

①キャットフード・水・おやつ

避難所でもキャットフードの支給はあるそうですが、猫はいつもと違うフードだと食べない可能性があります。

それに、フードの切り替えは徐々にしていかないと嘔吐や下痢を引き起こすため、必ず普段食べているキャットフードを1週間分は用意しておいてください。


あとは先ほどもお伝えしたペット用飲料水とおやつですが、何らかの理由があって「普段おやつを食べさせていない」という飼い主さんもいるかと思います。

ですが避難時なんかは猫のストレスが大きく、食欲がなくなっちゃう可能性も大きいので、災害時用、避難時用として特別に用意しておいてあげるといいかもですね。


恐らくおやつをあげない理由は腎臓や膀胱の不安でしょうから、腎と膀胱ケアが出来る「neco-ri(ネコリ)」だと安心してあげれますよ。

水分補給にもなるので、初回購入分だけでも避難リュックに入れておくことをおすすめします。

②キャリーバッグ・ケージ

災害時の移動は、両手があいている状態じゃないと不便ですし、地震や台風の場合耐性が弱いと中の猫が危ないので、

  • 背負えるリュックタイプ
  • 出来るだけ頑丈な素材
  • 雨風をしのげるつくり

のキャリーを用意してあげてください。

災害時となるとハードタイプの方が衝撃や雨風にも強く安全なんですが、ハードタイプのリュックは猫の出入りがしにくく隠れられるスペースがあまりないのが難点。

うちのそよちゃんは他の人間や動物を物凄く怖がるので、ゆったりめの拡張できるリュックにしました。


また、避難時に猫が安心して過ごせるよう折り畳んで持ち運びができるケージも必須。

オススメ猫用防災ケージ

猫壱さんのポータブルケージは私も購入し、試しに使ってみましたが、くつろいだりトイレ出来る広さもあってまじでおすすめ。

車内でも、猫はいつ何時脱走っするかわからないので、後部座席で広げておくと便利ですよ。

③猫トイレセット

キャットフードやお水と同じくらい大事なのが猫トイレです。

猫は、トイレの場所や砂が変わると戸惑って我慢してしまうことがありますからね。


我慢して病気になってしまうと大変なので、いつも使っている猫砂をできるだけ多めに用意しておくと安心です。


ただ、普段システムトイレを使っている猫さんはちょっと大変。

間のすのこがないので、すのこ代わりになるカゴも用意しておくか、避難用だけ固まるタイプの砂にするかになります。

まいまい
まいまい

カゴも持っていくとなるとトイレだけで大荷物になっちゃいます。

④リード・ハーネス・洗濯ネット

キャリーバッグやケージを開けた時に飛び出してしまってもいいように、避難時はハーネスで繋いでおく事をオススメします。

慣れていないといざという時にうまく装着できなかったり、猫が暴れたりする可能性もありますから、普段から嫌がらない程度に練習しておくといいかも知れません。


ただ、災害なんて突然のことですし、咄嗟にうまく出来なかったりどうしても嫌がって暴れたりする場合は、無理せず洗濯ネットに入れるのがオススメ。

「猫がかわいそう」という気持ちもわかりますが、実は洗濯ネットって安全の確保だけじゃなく安心感も得られるのだそうですよ。

うちのそよちゃんは病院へ行く時、毎回洗濯ネットに入れてます。
(おとなしくはなりますが出た後めっちゃ怒ってます。)

⑤タオル・ブランケット

猫にとって避難所は、私たち以上に不安なことだらけです。

突然知らない場所へ連れ出され、周りに知らない人がたくさんいるわけですから、当然安心出来る状況ではありません。

なので普段お家で使っているブランケットなど匂いがついたものを用意しておいてあげると、気休め程度ではありますが少しは安心できるかも知れませんよ。

まいまい
まいまい

飼い主さんのニオイがついてると猫も安心するみたいです。

⑥お気に入りのおもちゃ


避難場所での不安を少しでも紛らわせるには、お気に入りのおもちゃも必須アイテムとなります。

というのも、猫にとって“狩り遊び”はただの遊びではなく様々な効果が得られることがわかっているので、緊急時こそ気分転換にはもってこいなんですよ。

飼い主さんがいつも通り遊んであげられるように、お気に入りのおもちゃは必ず用意してあげましょう。

⑦ペット用ウェットティッシュ

人間用のウェットティッシュにはアルコールなど、猫にとっては良くない成分が入っているので、必ずペット用のウェットティッシュを用意しておいてあげてください。

まいまい
まいまい

特に避難所生活となると汚れや皮膚病が心配だからね。

ただ、結構かさばるので、猫用ローション【MEDICAT(メディキャット)】なら場所もとらないし、しっかり皮膚ケアも出来るのでオススメ。

お手頃な初回価格もあるので、気になる方は【MEDICAT(メディキャット)】公式サイト「メディキャットレビュー記事」をチェックしてみてください。

コレひとつで安心!買って置くべき猫用防災リュック

色んなメーカーさんから販売されている猫用防災セットの中から、「これさえ買っとけば安心」なオススメの商品を2つ紹介します。

まいまい
まいまい

妥協ナシ&レビュー込みで厳選しました。

フードやお水、おやつは入っていません。

naraneko|ネコのための防災DXセット

セット内容一覧
  • 特大リュック
  • 猫壱のポータブルケージ
  • どこでもネコトイレ&専用スコップ
  • 水とフードが入るボトル&折りたたみカップ
  • 落ち着くネット
  • 臭わない袋20枚
  • 防水レスキューステッカー2枚
  • チェックリスト

フードとお水が分けて入れられるボトルや、猫砂など荷物がかさばる猫のことを考えた、まさに「被災経験から誕生した猫のための防災セット」となっています。

LYNVARNA|猫と飼い主のための防災グッズDX

セット内容一覧
  • 折り畳み避難ケージ
  • 特大リュック
  • 猫用トイレ&スコップ
  • 水とフードが入るボトル&折り畳みカップ2個
  • ブランケット
  • 落ち着くネット
  • ケース付きゴミ袋
  • ペーパータオル
  • 補修用布テープ
  • 防災手袋各サイズ2組
  • 猫じゃらし
  • ジッパー袋20枚
  • 強力名前シール
  • 防災ガイドブック

猫さんと飼い主さん両方の避難グッズが入る特大リュック。
ケージも背負えるタイプになっているので、リュックとケージを前後に背負い、両手があいた状態で避難できるのは嬉しいですね。

ちなみに我が家の愛猫のための防災リュックは・・・

我が家には元々、ラピタの防災リュックがあったので、今はそこに猫用9割、自分用1割を詰め込んでいます。

というのも、台風被害や地震警報などがあるたびに、その都度必要なモノを単品で衝動買いしてしまい収拾つかなくなってしまったからです。
(最初に買った猫用防災リュックにポータブルケージが入らない。)


なのでこれは失敗例として参考にして欲しいのですが、元々あるものにちょい買い、ちょい足しではなく、

  • 避難ケージ付きの大容量リュック
  • 災害時用の頑丈なキャリー

をまとめて購入する方が早いですね。


で、もしご家族がいるなら人間用の防災グッズはそっちでまとめて、

私たちはネコファーストに徹しましょう。

猫の防災対策に関するQ&A

では最後に、猫の防災に関する「そもそもどうなの?」という質問にお答えします。

Q
猫も一緒に避難所に入れるの??
A

環境省ガイドラインによると『ペット同行避難』が原則となってますが、あくまで“一緒に避難する”という意味であり、避難所で一緒に過ごせるかどうかは自治体や避難所によります。また、避難所に入れたとしても飼い主さんとペットの生活スペースが分かれてることが多いので、ストレスに弱い猫の場合は特に車中避難が出来るよう対策をとっておくべきです。

  • 普段の駐車場は極力家の近くにする
  • ガソリンは常に最低でも半分以上は入れておく
  • 予備の猫トイレセットを積んでおく
Q
多頭飼いの場合どうしたらいいの??
A

多頭飼いの場合、移動や避難所での生活はかなり大変ですが、対策が出来ないわけではありません。

  • 家族や友人に前もってお願いしておく
  • ペットホテルなどの預かり施設をいくつかチェックしておく
  • 多頭用キャリーバッグを用意しておく

多頭飼いの避難については、防災情報サイト『もし防』ペット多頭飼いの飼い主さんはどう災害に備えるべきかで詳しく書かれているので、是非参考にしてみてください。

【まとめ】大切な猫を守る為に万全の備えを!

  • 世間一般の“命の優先順位”を理解しておく
  • ペットに必要なものは全て用意しておく
  • 停電や断水時に備えフードと水は1週間分ストックしておく
  • 避難時の猫用防災グッズは超重要
  • スムーズに避難できるようシミュレーションしておく



私たち人間は助け合うことが出来ます。

体調が悪いと病院へ運んで貰うことも出来ます。

ですが犬や猫は、どこが痛いのか、何が辛いのか話せない上に、緊急時は後回しされることも多いんです。


実際、避難所で嫌な顔されたり要望を聞いて貰えないこともあったという話も聞きますからね。


でも価値基準が違うのは仕方のないこと。

だからこそ、ペットを守れるのは飼い主である自分だけだという意識で、今のうちにできる限りの対策をしてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました