猫が突然怯える・警戒するようになった時に考えられる事と3つの対処法【体験談】

ねこ語り
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事を読んでわかること
  • 猫が突然怯えるのは理由がある
  • “変化”は猫にとっては大事件
  • 「何が変わったか?」の視点が重要



いつもはおうちの中では誰よりも偉く、堂々としている愛猫が、ある日突然びくびくしたり隠れたり。

「なんで!?私何かしたかな・・・」と焦る飼い主さんへ。

わかります、私もその一人です。
あれは焦ったというか、かなりテンパりましたね。

実は、猫が急に怖がったり警戒モードになる時には、ちゃんと理由があることがほとんど。

しかもそれは「人間にとっては大したことじゃないこと」だったりします。

というわけで今回は、猫の行動学や私の体験談から考えられる原因を、愛猫家としてご紹介します。

私の体験談|ニオイ問題、想像以上に深刻でした


うちの子・そよちゃんは、基本的に私にはツンデレ(当時は8割ツン)で、あまり甘えてはこないけどそばにはいてくれる子。

それがある日突然、私のところに寄って来てニオイをクンクン・・・からの、逃走。
ベッドの下に入って出て来ないんです。

私の何がいつもと違うのか考えた結果、その日使ったボディソープが普段は使わないDior。

もしかしたらと思い、翌日いつものやつに戻したら、いつものそよちゃんに戻りました。

「そんなに??」って思ったけど、猫にとっては「ニオイ=情報」であり、「これは誰?敵か?危険か?」を判断する大事なセンサーなんですよね。

ただ、「お前に高級なソープは似合わない」と言われてるような気にもなりました。泣

クンクンが止まらないそよ姫

さらにもう一件。

娘が結婚して家を出た後、少なくても2週間に一回は帰省してたんですが、少しずつ警戒するようになりました。

原因はおそらく、娘の服についた「新しい生活のニオイ」。

洗剤や、知らない人(旦那さん)、帰り道などの空気は、猫にとっては全部“未知の香り”。

時間がたつと慣れてはくれますが、やっぱり猫は変化に敏感なんだと実感しました。

猫が突然怯える・警戒する主な原因【信頼できる知見より】

ここからは、猫行動学や専門家の知見をもとにした、よくある原因をまとめます。

「うちの子もそうかも?」と思ったら、チェックしてみてください。

チェックポイント
  • ニオイの変化 
  • 環境の変化 
  • 空間の変化  
  • 飼い主の変化 
  • 感覚の変化 
  • 来客

①ニオイが変わった(香水・洗剤・他人のニオイ)

猫の嗅覚は人間の数万倍。
(人間の約1~10万倍と推定されてる)

私たちが「ちょっと香るな」くらいのニオイでも、猫にとっては「未知との遭遇」レベルです。

そよ姫
そよ姫

猫の嗅覚なめんな。

参考文献bradshaw,J.(2013).Cat sense:How the new feline science can make you better friend to your pet

②大きな音や突発的な物音(インターホン、雷、花火など)

猫は「音への過敏さ」が非常に高い動物。

突然の“ピンポーン”や、電子レンジの“チン”でさえ「何事!?」となります。

特に、以前にその音で怖い思いをしたことがある子は、学習してトラウマ化していることも。

雷や花火の音なんかはまさにそうですね。

そよ姫
そよ姫

猫の聴覚なめんな。

③家具の配置や空間の変化(模様替え・引っ越し)

模様替えや、新しい家具の導入・入れ替えなど、“いつもの景色”が変わると警戒します。

猫にとっておうちの中は自分の縄張りで、勝手な変化はストレス。

部屋の間取り、家具の位置を把握して生活していた猫からすれば、縄張りを荒らされたと感じ警戒してしまうんです。

④飼い主の感情や体調の変化

意外かもしれませんが、猫は飼い主のストレスや緊張も敏感に察知する生き物です。

体調を崩したり落ち込んでいたり、イライラしていると、猫も「なんかいつもと違う・・・」と警戒します。

猫は小さなセンサーを全身に装備していると思ってください。

⑤病気や加齢に伴う感覚の変化

シニア期の猫では特に、聴覚・視覚・嗅覚の衰えから環境が急に不安に感じられることも。

「今までは平気だったのに、急に怖がるようになった」という場合、加齢や病気の可能性も視野にいれてあげてください。

tete
tete

撫でた時や抱っこした時にいつもと違う鳴き声だったり、異常に嫌がったりする場合は、一度動物病院で診てもらった方がいいでしょう。

チェックポイント
  • 歩き方や座り方がいつもと違う 
  • うずくまるような体勢でいることが多い 
  • 高い場所に登ろうとしない 
  • 抱っこを異常に嫌がる 
  • 押し入れなどにこもることが増えた
そよ姫
そよ姫

触られて痛いと逃げるし警戒するよ。

⑥知らない人が来た・同居人が変わった

誰かが訪問した、同居人が増えたor減った場合も、猫は警戒します。

神経質だったり、怖がりだったりすると同居人の雰囲気が変わっただけでも警戒対象になる子も。

私たち的には「そんなことで!?」というレベルでも、猫は空気や動作の違いを見抜くのです。

そよ姫
そよ姫

猫の観察眼なめんな。


【対処法】まずは「そっとしておく」が基本

猫が怯えて警戒するとき、まず頼るのは自分の“習性”と“記憶”。
猫の「逃げる・隠れる・観察する」は生きるための戦略なんですね。

だから私たち飼い主は、“そっとサポートする”役割に回りましょう。

あくまで黒子です。

怯えてる時の猫には、刺激=敵

猫はストレスを感じた時、自律神経が「交感神経優位(警戒モード)」になります。

そのときにかまってしまうと、余計に脅威を感じて恐怖の記憶が深まってしまうんです。

実際、病院帰りのそよちゃんにかまった私は、更に警戒されてキレられた経験が・・・。

まずは静かにして、距離をとってあげてください。

隠れる=回避の儀式。止めずに、見守る

猫の「隠れる」という行動は、防御反応で、回復の第一歩。

「安全な場所にいる」と脳が認識できると、ストレスホルモンが下がって身体も落ち着いてきます。

心配な気持ちはわかりますが、無理に出て来させようとせず、「そこにいていいよ」って空気を出すのがベスト。

心のリセットタイムを尊重してあげましょう。

ニオイ・音・動きに注意

猫は変化を極端に嫌う生きもの。

特にニオイと音には超敏感で、実際私のようにボディソープが変わっただけで戸惑う猫も少なくないそうです。

行動学的には、「パターンの乱れ=安全じゃない」となるので、何が変わったかを見つけ、出来るなら元に戻してあげること。

小さな変化でも「これかな!?」と気付ける観察眼が、飼い主の力の見せ所ですね。

見ていないふりで“見守る”が最高の信頼構築

猫は、じっと見られていると感じると、本能的に落ち着けません。

実際、心配性の私は怖いくらい観察するので、私が出かける方がそよちゃんの警戒モードの解除が早かったりします。

あえて視線をそらし、距離を保って存在だけ伝える・・・「いつも通りでいる」のが効果的。

「敵ではない、干渉もしない」という安心感だけを与えましょう。

自分が落ち着くことで猫も落ち着く

猫って、人の声色・動作・表情をよく見ています。

飼い主が焦ってバタバタすると、猫もリラックス出来ないのです。
わかりますよ、焦るのは。私も焦ったし、バタバタもしました。

でも、深呼吸して、静かに過ごす___。

そうすれば猫は、「今は脅威じゃないかも」と判断しはじめます。

それでも続く時は、3方向からのケアを

原因をつきつめて対処した、無理にかまわずそっとした・・・それでも警戒が続く時は、対処が届いていないストレスがあるかも知れません。

以下のようなケースでは、環境の改善・受診の目安をチェックしてみてください。

騒音などが続く時

  • 窓やドアの隙間にすきまテープや毛布を貼って防音
    (100均グッズも◎)
  • テレビや自然音を流して“外の音”をぼかす
    (YouTubeで“猫が落ち着く動画”などを流す)
  • 囲まれた狭い場所を設置する
    (ケージを布で囲ったり押し入れに安心ゾーンをつくる)
長く続く工事や神経質な猫ちゃんにオススメ
猫が落ち着く素材で囲われた隠れ家に

警戒モードが続く時の注意点

警戒が3日以上続くときは、刺激が断ち切れていないor精神的疲労が大きい可能性があります。

ちゃんと安心モードへ移行しているかどうかは、以下の行動をチェックしてみてください。

落ち着いてるサイン
  • 毛づくろいをする 
  • リラックスして寝ている 
  • ごはんやおやつを食べる 
  • トイレに行く

警戒モードが続く場合、またたびスプレーなどを使ってみるのも一つの手です。

体調に影響が出てきた時は迷わず受診を

以下のような変化があれば、早めに病院に相談してあげてくださいね。

症状受診の目安
ごはんを丸一日食べない即日相談
トイレに行かない・頻度が少ない
便が出ない
即日相談
1日様子見
嘔吐・下痢
呼吸が早い
“嘔吐が1日1回のみ”なら様子見
他は即日相談
隠れっぱなし
呼びかけにも反応しない
食事、トイレに問題なければ1日様子見

一時的なストレスで吐く場合、

  • 単発(1日1回のみ)
  • 下痢していない
  • 食欲がある
  • おもちゃで遊ぶ
  • リラックスしている(伸びて寝る・毛づくろいするなど)

といったいつも通りの行動が見られます。

ただ、吐いた後の対処によっては悪化してしまうことがあるので、わからない方は猫が吐いた時の対処法をご覧ください。

【まとめ】警戒中は「必死に情報収集中」かもしれない

猫が突然怯えたり警戒モードに入ると、「どうした!?なんかした!?ごめん!!!」って焦る気持ちはわかります。

急に逃げられると、「嫌われたのかな」って不安にもなる。

でも、猫は変化にとても敏感で慎重な生き物。

必ず理由があって、猫にとっては大げさでもなく、命を守るために真剣なんです。

だからこそ、「何かあった?」ではなく「何が変わった?」という視点が大事。
環境や自分を見直してみてください。

そうすればきっと、
「そうか、このニオイか…!」
「あ、私ピリピリしてたかも…」
「留守中のあれだったんだ!」
って、小さなヒントが見つかるはず。

大丈夫、あなたが嫌われたわけではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました