「猫の健康にいいキャットフードって結局、どれ?」
これ、猫と暮らす人なら一度は悩むテーマだと思います。
私もそうでした。
よく見かけるのは、「高タンパクでグレインフリーがいい」という言葉。
確かにそうなんですけど、その条件だけじゃ絞り切れないし、それさえ満たしていればいいってわけでもありません。
大事なのは“その子に合った栄養バランス”です。
今回は、愛猫そよちゃんのために私自身が調べに調べた、安心しておすすめ出来る成猫向けプレミアムフードをご紹介します。
それぞれの強みや栄養のポイント、どんな猫ちゃんに合ってるかもまとめたので、キャットフード選びの参考になれば嬉しいです。

「栄養バランスが整っている」ってどういうこと??7つの条件
捕えた獲物を丸呑みする肉食動物の猫に最適な栄養バランスは、私たち人間や犬とはまるで違います。
猫の体は、動物の肉や骨、内蔵などから摂取する栄養で生きて行けるよう出来ているのです。
①総合栄養食で公的基準を満たしている
まず大前提に、「総合栄養食」であること。
※総合栄養食とは、“そのフードと水だけで猫に必要な栄養をとれるように設計されている”という意味です。
そして、AAFCOやFEDIFの基準値をクリアしていることが明記され、最低基準値をクリアしていることが条件。
- AAFCO(米国飼料検査官協会)
アメリカで広く使われるペットフードの栄養基準 - FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)
ヨーロッパのペットフード基準
②三大栄養素のバランス
猫のエネルギーは主にお肉やお魚からとるので、「たんぱく質・脂質・炭水化物」のバランスがとても大事です。
③ミネラルの比率(特にカルシウムとリン)
ミネラルバランスは、骨や腎臓にかかわるのでとても重要です。
④猫特有の必須栄養素が入っている
猫には、人や犬と違って自分で作れない栄養があります。
プレミアムフードは、このあたりも自然な材料や添加でちゃんとカバーしていることが多いです。
⑤糖質の量
猫にとって、糖質(炭水化物)は必須栄養素ではありません。
だからといって「なければいい」わけでもなく、腸内環境を整えるなどの役割があります。
30%を大きく超える場合は、穀類や炭水化物でかさ増ししている可能性が高いです。
⑥過不足がないこと
「入っていればいい」ではなく、入れすぎも危険。
ビタミンに関してはパッケージに書かれていない事が多いですが、総合栄養食であれば基準値はクリアしています。
おしっこの病気が多い猫にとって重要なのは、「リン・ナトリウム」なので、この範囲におさまっていれば「過不足なく丁度いいバランス」と考えてOKです。
⑦主原料が肉&グレインフリー
「猫に穀物はNG!」と解釈してる方も多いかと思いますが、実際は35%以下なら問題ないとされています。
ただ、キャットフードに穀物がどれくらい入っているのかの表記はなく、猫にとって理想の食事は動物性由来の原材料。
「栄養バランスが最適なキャットフードの選び方」と厳選するのであれば、主原料がお肉でグレインフリーであることが理想的となります。
栄養バランス最強!おすすめキャットフード7選
それでは、愛猫そよちゃんの為に私が調べまくった結果、「これなら栄養バランスばっちり!」と言える厳選フードを紹介します。
その内の4種(オリジン・アカナ・カナガン・グランツ)は、実際にそよちゃんにも食べているフードです。
フード名 | タンパク質 | 脂質 | 糖質(推定) | Ca:P比 | タウリン | 主な原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
フィーラインナチュラル | 41.0%以上 | 41.0%以上 | 1%未満 | 1.2:1 | 0.3%以上 | 子羊肉 |
オリジン | 40% | 20% | 19% | 1.27:1 | 0.2%以上 | 新鮮鶏肉・生七面鳥肉 |
ジウィピーク | 38.0%以上 | 30.0%以上 | 4% | 1.38:1 | 0.1%以上 | ビーフ生肉 |
ウェルネスコア | 38.0%以上 | 16.0%以上 | 20% | 1.42:1 | 0.2%以上 | 骨抜き七面鳥 |
アカナ | 37%以上 | 18%以上 | 23% | 1.4:1 | 0.1%以上 | 新鮮鶏肉・新鮮七面鳥肉 |
カナガン | 34%以上 | 16.7%以上 | 27.35% | 1.1:1 | 0.2% | 乾燥チキン・チキン生肉 |
グランツ | 32.00%以上 | 16.00%以上 | 28.5% | 1.3:1 | 0.1%以上 | フレッシュサーモン・脱水サーモン |
フィーラインナチュラル|ラム・フィースト
動物性原材料が98%以上、たんぱく質40%超えという、猫本来の食性に合わせた設計。
原材料に内臓、血、骨などが含まれているので、まさに「獲物丸呑みフード」と言えます。
また、肉食の猫にとって糖質1%未満は理想的。
フリーズドライ製法なので、水を加えて与えることで自然と水分摂取量も増やせます。
- 活発で筋肉質な子
- 消化が良く食欲旺盛な子
- 成猫初期~中期(子猫にもおすすめ)

1㎏約2万円しますが、人気のフードです。猫好きさんって本当にすごい、愛がすごい。
オリジン|オリジナルキャット
動物性原材料が豊富で、栄養素を自然な形で含む設計。
健康な成猫に最適な栄養バランスで、猫に必要な成分(DHA・EPA・タウリン)もしっかり含まれています。
- 筋肉質で体格がいい子
- 嗜好性を重視する子
- 成猫初期~後期(子猫にもおすすめ)

体が弱かったそよちゃんの免疫力アップに、オリジンにはお世話になりました。
ジウィピーク|エアドライキャットフード・ビーフ
肉、内臓、魚介、骨を自然に近い比率で含むレシピ構成。
原材料の栄養価を守るエアドライ製法で、うまみも強く、食いつき改善にもなります。
- 消化器が敏感な子
- 被毛や皮膚が気になる子
- 成猫初期~後期

牛肉に抵抗がある方は、他の種類(定番のチキンや魚)もあるので公式サイトをチェックしてみてください。
ウェルネスコア|骨抜き七面鳥
腸内バランスの維持に役立つプロバイオティクス配合。
必須栄養素・機能性成分が豊富で、猫の健康をサポートしてくれます。
- 関節や被毛、皮膚のケアをしたい子
- 消化器に敏感な子
- 成猫初期~後期
アカナ|ワイルドプレイリーキャット
肉、臓器、軟骨などを自然に近い比率で含まれる設計(ホールプレイ構成)。
新鮮&生の動物性原材料を中心に、猫が本能的に好む風味を重視しています。
- 肉食本能が強い子
- 心臓・目の健康を維持したい子
- 成猫初期~後期

「オリジンはちょっと濃いな」って方におすすめです。そよちゃんもオリジンの次にアカナにしました。
カナガン|チキン
動物性原料と野菜・ハーブのバランスを意識した配合。
健康維持に欠かせないビタミン類やタウリンも豊富に含まれています。
- 尿路やストレスへの配慮が必要な子
- 食欲が低下しがちな子
- 成猫初期~後期

そよちゃんが5年間、飽きずに食べてくれたフードです。経験上特におすすめなので、気になる方はレビュー記事をご覧ください。
グランツ|サーモン
ノルウェー産のサーモンを使用し、動物性たんぱく質として高品質&高嗜好設計。
オメガ脂肪酸バランスが理想的かつ、サーモン風味は特にオメガ3が豊富なので様々な免疫サポートとして効果的です。
フードローテーションにも最適。
- 体重管理が必要な子
- 消化器がデリケートな子
- 成猫中期~後期(シニア初期もオススメ)
▼初回お試し価格での購入はコチラ▼


6歳の時にカナガンからグランツに変えたんですが、チキン&サーモンはフードの形が合わずサーモンにしました。食いつき良好です。
お手頃価格のおすすめキャットフードはコレ一択
実は、プレミアムフードより安く、猫の健康を考えた栄養バランスの良さと手に入りやすさを両立しているフードがあります。
「ピュリナワン・グレインフリー」です。
フード名 | タンパク質 | 脂質 | 糖質(推定) | Ca:P比率 | タウリン | 特徴的ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
ピュリナワン | 35%以上 | 14%以上 | 28% | 1:0.9 | 0.1%以上 | タウリンと基本ミネラルをしっかり含む |
スーパーやドラッグストアでも販売されているため、いつでも手軽に購入できるのも魅力。
価格的に続けやすいことからも、安心できるフードです。
主原料はもちろんお肉で、高タンパク質、グレインフリー。糖質もしっかり理想値の範囲内におさまっていますね。
お手軽&お手頃に買えるキャットフードで、猫の栄養にこだわる私がオススメ出来るのはピュリナワングレインフリーだけでした。

お店の猫ちゃんたちには1年ほどピュリナワンをあげていますが、全員めっちゃ食べてくれますよ。
キャットフードは給餌量も大切
いくら栄養バランスが良くても、あげすぎると当然肥満になってしまいます。
肥満は様々な病気の要因となりますから、適切な量を与えることもめちゃくちゃ重要。
- 脂肪肝
- 肝硬変
- 心筋症
- 椎間板ヘルニア
- 糖尿病 など
必ずキャットフードに記載されてる給餌量を守り、体重管理もしっかりとしてあげてくださいね。

心を鬼に!
【まとめ】栄養バランスを軸に、「うちの子」に合うキャットフードを
キャットフードって、「高タンパクだからいい」とか「グレインフリーだからいい」とか、“何かが入ってる/入っていない”だけで判断するんじゃなくて、全体のバランスをどう整えているかが大事なんです。
今回ご紹介したキャットフードはどれも、栄養バランスがよく猫本来の食事に近いという点でおすすめできるもの。
でも、猫さんによって体質や好みは違います。
実際、完全室内のそよちゃんと、お店に来る外猫クロちゃん・エリー・十四郎、それぞれ合う合わない・好き嫌いがあります。
だからこそ大切なのは、栄養バランスが整った総合栄養食を選んだうえで、猫さんたちの反応をよく観察することだと思っています。
一緒に暮らす時間を少しでも健康で楽しくするためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント