猫って、ものすごく繊細な生き物です。
だからこそ、通う動物病院の雰囲気や、獣医師・スタッフの対応が、猫の健康にも心にも大きく影響します。
「うちの子を安心して任せられる病院って、どう選べばいいの?」
これは、私自身が猫との暮らしを始めた頃に悩んだ大きなテーマでもありました。
この記事では、キャットケアスペシャリストとしての視点と、実際の体験談を交えながら、猫にとって安心できる動物病院の選び方をお伝えします。
猫に配慮した病院を選ぶ
猫専門もしくは「猫に優しい」病院を
まず最初に注目したいのは、病院が「猫に配慮しているか」どうかです。
理想は「猫専門病院」ですが、すべての地域にあるわけではありません。
そこでチェックしたいのが以下のポイント。
- 犬と猫の待合室が分かれているか
- 猫専用の診察室があるか
- スタッフが猫の扱いに慣れているか
- 「キャットフレンドリークリニック(CFC)の認定があるか
猫への配慮は、ある程度院内に表れていると思います。
私の体験談
うちのそよちゃんが初めて行った病院は、待合室が狭く、わんちゃんとも至近距離。
吠えられた時にパニックになってしまったので(私も怖かった笑)、それ以来、「猫専用スペースがあるか」は必ずチェックしています。
今通っている病院は、仕切りはないですが犬と猫で分けられています。
また、待合室の椅子も、ペットが隣り合わせにならないよう工夫されています。
獣医師との信頼関係が築けるかを見極める
丁寧に説明してくれる先生を選ぼう
猫は自分で症状を伝えられません。
だからこそ、飼い主の話をしっかり聞いてくれて、適切な説明をしてくれる獣医さんが理想。
- 質問に丁寧に答えてくれる
- 治療方針や選択肢をわかりやすく説明、掲示してくれる
- 猫の性格や生活環境に配慮したアドバイスをくれる
か
私の体験談
以前の病院では、ほとんど説明がなく不安な気持ちになった経験がありました。
例えば、うちのそよちゃんは保護した時に猫風邪を患っていたのですが、「猫風邪ですね、注射打っておきますね〜」だけで、詳しい説明はなかったのです。
初心者だった私は「ただの風邪か、よかった」と思ってましたが、なかなか治らず、別の病院(今現在お世話になってる病院)へ行くことに。
そこで初めて猫風邪の詳しい説明を受け、薬に頼るだけじゃなく、免疫力の高め方やおうちで出来ることなども教えていただきました。
些細な症状でも真剣に聞いてくれて、「〇〇の可能性があるから念のため検査しましょう」と丁寧に説明してくれます。
信頼できる先生に出会うと、病気の早期発見や予防にもつながるので安心です。
病院全体の雰囲気やスタッフの対応も重要
猫にも飼い主にも優しい空気が流れているか
病院の第一印象は、受付や看護師さんの対応から始まります。
猫にとっても、飼い主にとっても、安心できる空気がある病院は通いやすさが違います。
- 猫への接し方に配慮がある
- 猫に優しく声をかけてくれる
- 院内が清潔で落ち着いた雰囲気
私の体験談
診察の待ち時間、そよちゃんの体調不良で不安な私に、受付の方が声をかけてくれました。
その方も猫と暮らしていて、気持ちに共感してもらえただけで少し楽になったのを覚えています。
また、そよちゃんが鎮静剤を打って検査をしなきゃいけなくなった時、看護師さんがずっとそよちゃんの手をにぎって撫でてくれていました。
以前の病院では少し雑な扱いを受けたので、「動物病院ってこんな感じなんだ」とショックを受けましたが、ちゃんと家族として対応してくれる病院もあることを知れてよかったです。
猫への負担を減らす工夫がされているか
ストレスを最小限にする配慮をしてくれる病院を選ぼう
猫は環境の変化が苦手。
だからこそ、通院や診察のストレスを最小限にしてくれる病院は安心です。
- 待ち時間が少ないよう配慮されている (当日予約など)
- キャリーを床に置かせない(高い台がある)
- 急な処置をする前に飼い主に確認してくれる
私の体験談
以前は中規模(獣医さんが2人以上いる)の病院に通っていたのですが、その分やっぱり常に混んでいて、そよちゃんにとっては待ち時間のストレスが大きかったと思います。
また、混んでいる分犬や猫同士の距離も近く、キャリーが床置きになることも。
今の病院は、基本的には予約制(当日可)でぎゅうきゅうに混むことはあまりなく、混んでいても駐車場で待たせてくれます。
そよちゃんの場合、「病院のストレスで悪化してはいけないから」と、優先的に診てもらえる時もあります。
病院嫌いな猫のことを考えて、電話対応が親切な病院だと嬉しいですね。
通いやすい距離と時間帯もチェック
緊急時にすぐに駆けつけられる距離が理想的
どんなにいい病院でも、移動時間さえ猫にとってはストレス。
また、遠すぎていつでも通えないとなると、意味がありません。
特に急病のときにすぐ駆け込める距離かどうかは重要です。
私の体験談
私は、車で15分以内にある病院を3つピックアップしておき、
- かかりつけの病院
- かかりつけの病院が休診や時間外の時に行ける病院
- 休日診療がある病院、
など、状況に応じて使い分けれるようにしています。
たまに、「評判がよく有名だから」と車で1時間近くかけて通っている飼い主さんもいますが、その間猫には強いストレスになっている可能性大。
近所でも実際に行ってみれば、「うちの子にとっては名医」な先生に出会えることだってありますよ。
【まとめ】猫にとっての「いい病院」は、飼い主にとっても安心できる場所
猫に優しい病院を見つけることは、愛猫の健康を守るうえでとても大切な一歩です。
「何となく近いから」「口コミが良かったから」だけではなく、実際に足を運んで雰囲気を確かめることをおすすめします。
大切な家族である猫が、ストレスなく通える病院を見つけるために、ぜひ今回のチェックポイントを参考にしてくださいね。
コメント