猫に安全なアロマはあるのか??危険な精油やNGな香りを徹底解説

げぼくの務め
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
この記事を読んでわかること
  • 猫にとって危険なアロマ
  • 比較的安全と言われている香り
  • アロマ使う時の注意点


お部屋の香りをアロマで楽しんでいる方も多いですよね。

でも、猫と一緒に暮らしている場合は注意が必要で、実は猫にとってアロマオイル(精油)は「毒」となる危険性があります。

何かあってからでは遅いので、この記事を最後まで読んで大切な猫さんを守ってくださいね。

猫にアロマは危険?知っておきたい基本知識

精油(エッセンシャルオイル)とは何か?

“アロマオイル=精油(エッセンシャルオイル)”とは、植物から抽出し濃縮された香り成分のことです。

自然由来ならではのパワーだからこそ、人間にとっては癒しとなる香りなんですが、猫にとっては刺激が強すぎるんですね。

特にディフューザーや加湿器での使用は、空気中に拡散された成分を猫が吸い込み続けることになるので、危険と考えられています。

猫にアロマがよくない理由

人間や犬には、「グルクロン酸抱合」という有害物質を分解する働きがありますが、猫の場合その働きがすごく弱いんですね。

なのでアロマオイルの成分が体内に入ると、分解できず体にたまり、肝臓へのダメージや中毒を引き起こす可能性があります。

特に猫は1日に何回もグルーミングをするので、毛に付着した香り成分をなめて体に取り込んでしまうことも。

そのため「香りだけだし大丈夫」と思っていても、体に負担がかかっている可能性は高いです。


実際、精油をなめた猫が死亡した例や、毎日アロマを焚いた部屋で一緒に住んでいた猫の肝臓の値が著しく高かった例が報告されています。

アメリカ動物虐待防止協会も、「エッセンシャルオイルはペットには絶対に危険だと言えます。」と指摘しているくらいです。

猫に使ってはいけないアロマオイルの種類

人には人気だけど猫には有毒なアロマオイルはたくさんあります。

猫に特に危険なアロマオイル 

ティーツリー・ユーカリ・ラベンダー・クローブ・ベルガモット・シナモン・レモングラス・レモン・ライム・オレンジ・ローズ・ローズマリー・ウィンターグリーン・ペパーミント・スペアミント・ミント・サンダルウッド・タイム・ヨーロピアンペニーロイヤル・ゼラニウム・イランイラン など

ティーツリー・ユーカリは特に危険

「毒」レベルで危険とされているのがティーツリーユーカリ

どちらも抗菌・抗ウイルス作用があって人気の香りなんですが、猫にとっては中毒のリスクが高い精油です。

症状としては、

  • よだれ
  • 震え
  • 元気がなくなる
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 筋肉の震え
  • 痙攣

など。

少量でも症状が出るほど危険なので、使用厳禁です。

ラベンダーや柑橘系も要注意

私たちにとってはリラックス効果の高いラベンダーも、猫には刺激が強く、肝臓に負担がかかる恐れがあるとされています。

また、レモン・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘系も危険で、体内に取り込むと代謝できない成分が含まれていることがあります。

まいまい
まいまい

猫は柑橘系の香りを本能的に避ける傾向があるそうで、体の中に取り込まないとしてもニオイだけでストレスを与えてしまいますよ。

「自然な香り」でも猫には害があることも

まずそもそも、猫の場合「天然だから大丈夫」、「オーガニックだから安心」という“自然=安全”ではないので、飼い主さんは、私たち人間にとって「良いもの」が猫にとっては「毒」となる場合があるということを覚えておいてくださいね。

猫に安全なアロマオイルはあるのか??

安全と言われている精油について

中には、比較的安全とされている精油もあります。

ただし、“比較的安全”というのは「使い方次第では安全」なだけで、安全だと証明されているわけではありません。

使い方次第では安全なアロマ
  • ローズ(ローズオットーやローズアブソリュート)
  • ローマンカモミール(ジャーマンはNG)
  • フランキンセンス(乳香) 


また、精油の怖いところは蓄積性がある点で、しばらくは何の症状がなくても数年のアロマ使用の影響が突然症状としてあらわれる可能性があります。

なので今現在、安全と言われている精油を長期的に猫に使用した研究やデータが少ないだけで、今後毒性が出てくる可能性も十分に考えられるというわけです。

まいまい
まいまい

猫と植物毒性に関して科学的に解明できていないことは多いそうです。

アロマを使う時に守るべきこと

どうしても香りを楽しみたい場合は、比較的安全なアロマを使い、大切な猫さんのために以下3つのことを必ず守るようにしましょう。

愛猫のためのアロマ使用ルール
  • 猫が入らない部屋で使用する(完全別室・換気必須)
  • ディフューザーではなく肌につけるロールオンやサシェのみ
  • 香りの残っている布やは猫に近づけない・触れさせない


気を付けて使っていても、猫の様子がおかしい場合はすぐに使用をやめて換気してくださいね。

アロマの影響で見られる反応
  • 部屋の隅に隠れる 
  • 食欲、元気がない
  • 急によだれを垂らす 

アロマを使ったあと猫に症状が出た場合

もし、気を付けてアロマを使っても猫に以下のような症状があれば、動物病院を受診してください。

要注意
  • 嘔吐や下痢、ぐったりしている 
  • 呼吸が浅い・早い 
  • 目の動きや様子が変


治療は対症療法のみで、多くの場合2~3日で回復するそうですが、皮膚の洗浄や点滴、下剤の投与などは猫にとってはかなり大きな負担。

そうなると飼い主さんも、「自分のせいで愛猫に苦しい思いをさせてしまった」と辛くなるだけなので、私はアロマの使用は避けるべきだと考えています。

そもそも猫との暮らしにアロマは必要なのか??

アロマを使う理由って、いい香りに包まれて癒し効果を得るためですよね。となると、猫のいる暮らしでは必要ないかと思うんです。

だって猫と触れ合えばいい香りに包まれて癒し効果を得られるじゃないですか。

肉球からはポップコーンのような香ばしいニオイ、お腹からはなぜかシロップのような甘いニオイ、後頭部や背中からはポカポカおひさまのニオイ。

そして“猫”という究極の癒しの存在。


私もかつてはアロマが大好きで何種類も使ってましたが、「猫に危ないし猫がいるから必要ないや」とすべて処分しました。


無理してリスクの高いアロマを使うよりも、猫の体の仕組みを知り、安心できる安全な環境を作ってあげることの方が、私たち飼い主にとっても本当の癒し空間になるんじゃないでしょうか。

【まとめ】猫を大切にするために香りの楽しみ方は工夫しよう

猫と暮らす上で大切なことは、「香りを楽しむこと」よりも「猫の安全と健康を守ること」です。

要は“ネコファースト”ですね。

そしてそのためには猫の体について知っておく事が大事。


それでも香りを楽しみたいのであれば、

  • 自宅以外での使用
  • 香りを持ち帰らない
  • 香りが付いた衣類や肌は洗う

など、猫に影響がないよう徹底することです。


たまに、「猫にも使えますよ」と紹介されてるアロマがありますが、猫に安全と証明されているアロマはないということを覚えておいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました