【猫を捨てないために】粗相の原因とやさしい向き合い方

げぼくの務め
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「また粗相・・・どうして?」
先日、そんな風に頭を抱える友人から相談を受けました。

猫の粗相が続くと、掃除やニオイ、精神的なストレスも重なり、「もう限界かも」と思ってしまう飼い主さんもいるかも知れません。

でも、猫がトイレ以外で排泄するのは“困らせよう”としているわけではなく、むしろ何かを伝えたいサインである可能性も。

この記事では、

「猫の粗相に悩んでいるけど手放したくない」
「一緒に暮らしていくためにできることを知りたい」

そんな素敵な飼い主さんのために、粗相の原因と対策を紹介します。

猫がトイレじゃない場所でおしっこをしてしまう場合、

  • 粗相(お気に入りの場所で座っておしっこをする)
  • マーキング(立ったまま垂直の面に対して少量のおしっこをする)

のどちらかになるのですが、この記事では「粗相」についての解説となります。

猫が粗相をするのは“わざと”じゃない

猫が布団やカーペットでおしっこをしてしまうと、最初は「あーあ」で済んでもそのうち「嫌がらせ!?」と思ってしまうこともあるでしょう。

でも、猫は人間のように“仕返し”や“怒り”の気持ちで排泄行動をすることはありません。

粗相って、

  • 環境への違和感
  • ストレス
  • 病気
  • 飼い主に気付いてほしいこと

のサインであることの方が多いんですよ。

まずは「困った行動」じゃなく「何か理由があるんだ」と、少しだけ目線を変えてみてあげてください。

粗相の原因は“猫からのSOS”

トイレ環境の問題

トイレ環境チェック
  • トイレが汚れていたり、においが強すぎたりしていませんか?
  • 砂の種類やトイレの形状は猫にあっていますか?
  • 落ち着かない場所にトイレを置いていませんか?
  • トイレの数は合っていますか?


警戒心が強い猫にとって、トイレは安心できる所でないといけません。

トイレ不満サインがないかのチェックもしてみてください。

トイレ不満サイン
  • 砂を掘らない 
  • トイレのヘリに足をかけて排泄する
  • トイレの壁や空中をかく 
  • トイレの近くで鳴く 
  • トイレに入ろうとしない 

ストレスや生活の変化

生活環境チェック
  • 引っ越しや模様替えなどしてないですか?
  • 来客や新しい家族など増えていませんか?
  • おうちや近所で騒音が続いたりしてないですか?


猫は環境の変化に敏感です。

なのでもしかしたら、「今、安心できていないよ!」というサインかも知れませんね。

病気の可能性

病気のせいでトイレ以外でのおしっこを繰り返すこともあるので、他に異常はないか、動物病院で健康チェックを受けるといいですよ。

考えられる病気
  • 下部尿路疾患(膀胱炎、尿石症、尿道炎など)
  • 腎臓病
  • 糖尿病
  • 骨や関節の病気 など

もしかしたら…と心当たりがあるならすぐに動物病院を受診してあげてください。

粗相を減らすために飼い主にできること

トイレ環境の改善

トイレを綺麗にする

まずはトイレを常に綺麗にしておくこと。

猫のトイレに関する論文(2017年)によると、猫は何もないキレイなトイレを好むことが調査でわかったようですが、意外なことに、

  • 他の猫のおしっこやうんちと自分のおしっこやうんちがあるトイレの使用頻度は変わらない
  • ニオイがないおしっこ(塊)やうんちも好まない

だそうです。


つまりトイレ内は砂だけの状態しておくことが理想的。

留守中は仕方ないですが、家にいる間はなるべくすぐに片付けてあげるといいですよ。

トイレを覚えてもらう

実は猫には砂があれば用を足すという習性があるので、迎え入れたその日の1回目で覚えることも多いそうです。

そよ姫
そよ姫

私も1回で覚えたよ。


つまり覚えないということは、トイレや砂、もしくは場所に問題がある(気に入らない)と考えられます。

何度かトイレの上に連れて行って乗せても覚えない場合は、次の項目の【トイレ環境の見直し】をしてみてください。

トイレ環境の見直し

トイレがやりにくいからトイレの場所を覚えれない可能性もあるので、もしシステムトイレを使ってるならノーマルトイレに変えてあげてください。

私のオススメは以下のセット。


猫先生こと服部先生がライオンさんと共同開発した理想の猫トイレで、価格も安い方なので試してみる価値はありますね。


あとは置き場所ですが、

  • 食事場所から離れたところ
  • 風通しがいいところ
  • 静かなところ

で、猫がよく行き来する部屋に1つずつ(頭数+1個)置いてあげてください。

いくら解放してるとはいえ、洗面所や玄関、人間のトイレの中は、冬だと寒いですし、急に人が現れたり音がしたりと猫もびっくりするのでオススメしません。

ストレスの軽減

猫は単独行動の生き物なので、人との生活でストレスに感じることが結構多いです。

猫の主なストレス
  • 運動不足
  • 大きい音
  • 来客・新しい家族
  • ニオイ(芳香剤・柔軟剤・香水など)
  • トイレがやりにくい

逃げる場所の確保

高い所や隠れ家的な場所を用意して、来客時でも猫が安心できるようにしてあげるといいですよ。

特に知らない人に限らず、飼い主にすらぐいぐい来られるのが苦手な子もいるので、「ここなら届くまい」と安心できるような場所があれば、ストレスも減らせます。

まいまい
まいまい

猫さんに安心感をあたえてあげてくださいね。

ストレス解消法

猫のストレス解消は狩り運動(狙う、追いかける、捕まえる)です。

その効果は絶大で、長生きの秘訣としても「愛猫と毎日遊ぶこと」が推奨されています。

ただ、何が大変ってだんだん遊ばなくなってしまうんですよね。
今困っている粗相も、遊ばなくなったことが原因かも知れません。


「うちの子、おもちゃに反応しない」って方は、少し遊びかたを変えてみるといいですよ。

「猫の本能を駆り立てる」がカギです。

健康管理

粗相の原因が病気であれば、治療が最優先です。

他に異常がないか、いつもと違う様子がないか・・・あれば早めに受診してあげてください。

猫は歳をとるほど腎臓病などの病気の可能性が高くなるので、7~8歳以降の場合は検査してあげてくださいね。

猫の粗相、ニオイを残さない掃除方法

猫のおしっこはニオイが強いので、普通に洗濯してもなかなか落ちないことがあります。

だからと言って諦めるとまた同じ場所にしちゃうこともあるので、ニオイを残さないように徹底してください。

①クエン酸×スチームクリーナー

絨毯など洗えないものには「クエン酸×スチームクリーナー」が効果的。

掃除手順

用意する物
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • スチームクリーナー
  1. クエン酸スプレーを作る
    (クエン酸粉末大さじ1、水500mlをスプレーボトルに入れて混ぜる)
  2. おしっこされた場所にクエン酸スプレーを吹きかける
  3. しばらく放置
    (20分以上)
  4. スチームクリーナーで熱洗浄


本格的なスチームクリーナーとなるとお値段もそれなりにお高いので、個人的には安くて安心のアイリスさんがおすすめ。


クエン酸以外ではバイオ原液がオススメです。

まいまい
まいまい

必ず薄めて使ってくださいね!

②洗濯で汚れをとる

布団など洗えるものの場合、洗濯機で回す前に少しの手間をかけるだけで消臭効果が高まります。

洗濯手順

  • 水洗いする
  • クエン酸を入れたお湯に浸け置き
    (30分ほど)
  • 通常洗濯


猫のおもらし用洗剤も売ってるので、忙しい飼い主さんは1度試してみるのもいいかもですね。

③ペット用消臭スプレー

①、②のどちらの場合も、乾いたあとにペット用消臭スプレーをしておいた方がいいです。

というのも、私たちにとっては無臭のように感じても、猫にはわかるニオイが残っているとまた同じ場所におしっこをしてしまうかもしれないからです。


消臭スプレーを選ぶポイントとしては、

  • アルコール不使用
  • 植物由来の成分
  • 次亜塩素酸系やバイオ系

です。

まいまい
まいまい

必ず「猫にも安全か」の確認はしてくださいね、念のため。

あとは消臭効果ですが、ブリーダーさんやブロガーさんの中でもオススメの消臭スプレーは結構バラバラなので、ここでは私が愛用しているカンファペットを紹介しておきます。


除菌効果も優れてるので、猫のいるおうちに1つはあると便利ですよ。

粗相をしても、叱らない・捨てない選択を

まず、絶対にやっちゃいけない事が「叱る、怒る」という行為。

叱っても猫は理由を理解できませんし、むしろ飼い主さんとの信頼関係が壊れ、ますます不安定になることも。

そうなると粗相がなおるどころか他の問題行動に繋がる可能性もあるので、とにかく叱ったり怒ったり、怒鳴ったりはやめてあげてくださいね。


そして何より、持たないで欲しいのが「猫を手放す、捨てる」という選択です。

「捨てる」という事は、猫の命を危険にさらす行為。

猫は外でも一人で生きていけると誤解されてる方もいますが、そんなことないですよ。

外の世界は本当に厳しく、ましてや元々おうちで暮らしていた猫にとっては過酷でしかありません。

一度迎えた命を、「もう無理だから」で手放さないで欲しいです。
猫は、あなたを頼って、信じて、今この瞬間も生きています。

「もう一緒に暮らせないかも」と思った時に読んで欲しいこと

私は経験したことがないですが、猫の粗相には友人がかなり悩まされていたので、同じような飼い主さんと愛猫さんの役に立ちたい一心で今回記事を書くに至りました。

そして粗相について調べていると、もう本当にツライと苦しんでる方も多く、リアルな声もたくさん聞きました。


猫の粗相に悩む日々は、時に心をすり減らすかと思います。

でも、猫はあなたと離れたいわけじゃない。
言葉を話せないから伝えられないだけなんです。

あなたの猫は、あなたを信じて、甘えて、生きています。
その子の行動の裏にある気持ちをどうか、見てあげてくださいね。

【まとめ】粗相は愛猫と向き合うきっかけ!乗り越えた先の幸せは私が保証します

猫の粗相はただの“問題行動”ではありません。
「もっと私を見て」、「少しだけ助けて」という、愛猫からの小さな声です。

諦める前にできることがきっとあります。

これからも一緒に生きていくために、もう一度今できる一歩を踏み出してみませんか??


猫との暮らしで大事なことは、「なんでそれをやるのか?」と考えること。
そして理由を知った上での対策をとることが、やめてもらう一番の近道です。


乗り越えた先には「猫と暮らす幸せ」が待っています。
しばらくはしんどいかと思いますが、頑張ってくださいね!

そよ姫
そよ姫

諦めないで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました