【猫の爪とぎ対策】愛猫の本能を尊重しながら家を守る5つの方法

ねことの日々
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事を読んでわかること
  • 猫が壁や家具で爪を研ぐ理由
  • 壁や家具などでの爪とぎをやめさせる方法
  • やっちゃいけない爪とぎ対策


「猫が壁や家具で爪を研いでしまい、家がボロボロに・・・」と悩んでいる飼い主さんも多いんじゃないでしょうか??

猫の爪とぎは本能的なものであり、完全にやめさせることは難しいものです。

しかし、猫の習性を理解し、適切な対策をすれば、家を守りながら愛猫のストレスを減らすことが可能。

この記事では、猫の気持ちを最優先に考えた爪とぎ対策を5つ紹介します。

そよ姫
そよ姫

叱っても無駄だよ。

なぜ猫は爪を研ぐのか?その理由と本能

「猫の爪とぎ」について、獣医学や行動学の専門家の知見を基に、わかりやすく解説します。

爪とぎの主な目的と猫の習性

猫の爪とぎは、以下のような「猫の本能」によるものです。

  • 爪のメンテナンス
    猫にとって爪は、狩りの時に必要な武器です。爪を研ぐことで、外側の古い層をはがし、新しい鋭い爪が現れるのです。
  • マーキング(縄張りの主張)
    猫は爪とぎを通して、目に見える爪痕や足裏から分泌されるフェロモンで、他の猫に自分の存在を知らせます。
  • 気分転換やストレス発散
    猫は寝起きや興奮した時、ストレスを感じた時に爪を研ぎ、気分をリセットします。
  • 飼い主へのアピール
    飼い主にかまって欲しくて、注意をひくために特定の場所で爪研ぎをすることがあります。

爪とぎが猫にとって重要な理由

猫にとって爪とぎは、以下のような重要な役割を果たしています。

  • 健康維持
    爪を研いで古い爪の層を除去し、新しい鋭い爪を維持することは、怪我の予防や運動能力の維持に繋がります。
  • 心の安定
    爪とぎは、猫が安心を得るための行動でもあります。特定の場所で繰り返し行うことで、その場所を「安全」と認識します。
  • 社会的コミュニケーション
    爪とぎによるマーキングは、他の猫とのコミュニケーション手段でもあり、社会的な関係を築く一つの手段となります。


以上の事から、猫に爪とぎを無理矢理やめさせてしまうとストレスとなり、かえって悪化する可能性も。

私たち飼い主は「猫が爪を研ぐのは仕方ないこと」としっかり理解した上で、正しく対処する必要があるのです。

家を守るための猫の爪とぎ対策5選

①各部屋に最低でも1つの爪とぎを設置する

猫の爪とぎは本能ですから、「よし、爪を研ごう」と思ってわざわざ研ぎに行くものではありません。

目の前にとげるものがあるなら、そこで研いじゃうのが猫です。

そよ姫
そよ姫

研ぎたい時に研ぎたい。


なので、いつでも研げるように最低でも各部屋に1個は爪とぎを置いてみてください。

そうすると、猫だって研ぎやすいもので研ぐようになるので、わざわざ研ぎにくい壁では研がなくなっていきます。

まいまい
まいまい

多ければ多いほど効果的。

②爪とぎ付きのキャットタワーを活用する

猫が爪とぎをするタイミングは、

  • 寝起き
  • 狩りをする前
  • 気分転換

と大体決まってます。

その習性を考えると、寝たり興奮したりする時に使う、キャットタワーの爪とぎは必須。

キャットタワー後付け爪とぎ

爪とぎがないタイプのキャットタワーの場合、後付けできる爪とぎマットがあるので是非活用してみてください。

そよちゃん愛用品(Mauタワー専用)

3枚セットでお得

③毎日猫と遊んでストレスを解消してあげる

猫は寝ている時間にたまったエネルギーを狩りで発散するので、飼い主さんが遊んであげないとエネルギーが爆発しちゃいます。

その爆発が「夜中の運動会」だったり「爪とぎ」だったりするので、要はしっかり遊べば(狩りが出来れば)必要以上にガリガリしなくなります。

そもそも、猫の問題行動の原因のほとんどは「狩猟本能が満たされていないから」

猫にとって“狩り”は重要なストレス発散なので、最低でも1日1回は猫と本気の狩りごっこをしてみてください。

まいまい
まいまい

実際ストレスが少ない猫さんってあまり爪研ぎしないんですって!

④愛猫の好みに合った爪とぎを選ぶ

「爪とぎ」と言っても、“猫がどのタイミングでどんな姿勢で爪を研ぐのが好きか”によって、素材、形、大きさ、置き場所も変わってきます。

猫の爪とぎ対策
「私はいつでも爪を研げるこの状態が好き。」


「爪とぎを置いてるけど壁で研ぐ」という場合は、何かが気に入らないのかも。

その「何か」を知らない限り、いくら爪とぎを増やしたってお家をガリガリされるだけですから、色んな爪とぎを試して好きな爪とぎを追求しましょう。

安全な爪とぎ防止スプレーを使用する

オススメはしませんが、どうしても耐えられない場合の最終手段として、猫の嫌がるニオイがする「爪とぎ防止スプレー」というものもあります。

ただ、成分によってはアレルギー反応を起こしてしまうこともあるので、注意してくださいね。

必ず、猫がなめても安心なペット専用スプレーを使ってください!

猫が好む爪とぎの特徴とは?

「猫の爪とぎ」には以下3つのこだわりがあります。

  • 角度は3パターン
  • 爪が食い込む素材
  • 安定感がある

好まれる角度と体勢

猫によって違いはありますが、基本的には以下のような好みがあります。

猫が好きな角度と高さ
  • 縦に立ってのびのび出来るポール型
  • 前足を伸ばして座ったまま出来る床置き型
  • 斜めで前足に自然な角度がつく傾斜型

性格によって好みが分かれるため、複数のタイプで試してみるのがオススメです。

爪が食い込む素材の重要性

猫は、爪が「ザッ」と食い込む感触を好みます。

これは古い爪をはがすのに必要だからです。

猫が好きな素材
  • ダンボール(波系の断面)
  • 麻縄(サイザル麻)
  • カーペットタイプの布地

安定感のある設置方法

猫は安心して力をかけられる安定感を求めます。

軽くて動く爪とぎは、不安や恐怖を感じて避けるようになります。

実際、安定していない事が、家具や壁で爪をとぐ原因となっていることも多いそうですよ。

猫が好きな安定性
  • 床置きタイプは重みがあるものが理想
  • 縦型やポール型は土台がしっかりしていること
  • 壁に固定できるタイプも人気


以上のことから考えると、ソファやベッド、ラグなんかは、猫の「3つの好み」を満たしてるので、研いじゃうんですよね。

ただ、逆に言えば家の中の「⑴どこで、⑵どんなもので、⑶どんな体勢で」研いでるのかさえわかれば、「⑴置き場所、⑵素材、⑶形」を追求するのは簡単なので、愛猫の爪とぎを観察するといいですよ。

実際に猫に選ばれている!おすすめの爪とぎ「カリカリーナ」

猫が好む条件を満たし、多くの猫が夢中になっているのが「カリカリーナ」。

高品質な国産段ボールを使用し、バリバリとしっかり爪がとげて、猫の体に優しいつくりにもなっています。

デザインもおしゃれで、爪とぎとしてはもちろん、くつろぎスペースとしても大活躍。

うちの愛猫そよちゃんもかなり気に入ったみたいで、我が家ではつねに、カリカリーナを2つ置いています。

Mサイズ(~3.5㎏)
Lサイズ(3.5~6㎏)

公式サイトなら、子猫用サイズや、子猫おむかえセット(爪とぎ+おもちゃ・首輪付き)もあります。

カリカリーナについて詳しく知りたい方は、「カリカリーナレビュー記事」をぜひご覧ください。

猫の爪とぎ対策で避けるべき行動

気を付けて欲しいのは、間違った対策をしないことです。

まいまい
まいまい

以下の対策はいくら「効果あったよ」と聞いても試さないでくださいね。

①しつけスプレーの使用

イタズラをする猫に対して水を吹きかける、しつけスプレー。

確かにしつけスプレーを使うと猫が逃げるので、効果はあると言えるでしょう。

ただ、「逃げる」ということは「嫌なこと(怖いこと)をされる」と認識しているだけで、「ここで爪を研いじゃいけない」と学んでいるわけではありません。

更には飼い主さんに対して、「この人は嫌なことをしてくる人」と認識し、猫との関係性が悪くなる恐れもあります。

過剰にストレスを感じる子もいます。

「安全な成分ならOK」という方もいますが、猫にとっては不快なのでやめておきましょう。

②【絶対NG】猫の抜爪手術

「家具を守るため」や「爪とぎをされて困っている」・・・そんな理由で、猫の爪を永久に除去する“抜爪手術”をする人がいます。

アメリカでは、猫の飼い主の約2割ほどが愛猫の抜爪手術を受けさせているそうですが、これはしつけでも治療でもありません。

猫にとっては“指を切断される”のと同じ。重大な虐待です。

抜爪手術は「骨ごと」切る

猫の爪は人間の爪と違い、骨にしっかり繋がっています。

そのため、抜爪手術では第一関節から指を切断する必要があります。

つまり、これは“手術”ではなく“切断”。

術後の激痛はもちろんのこと、歩行艱難や行動異常、一生残るストレスと不安、恐怖を与える行為です。

日本では一般的に行われない違法すれすれの行為

日本での抜爪手術は「必要性のある医療行為」に限られていて、しつけ目的で行うことはほぼありません。

国際的な動物愛護団体や、獣医師協会も倫理的に強く反対しています。

爪は猫にとって「生きるための武器・心の支え」である

猫は爪を使って身を守り、登り、遊び、自己主張し、自分の存在を周囲に伝えています。

爪を奪うことは、猫としての尊厳を奪うこと。

大切な家族にそんな苦しみを強いることが、許されていいわけがありません。

③怒鳴る・体罰などの叱り方

猫に対して大きな声で注意したり叩いたりした所で、猫は「なぜ叱られているのか?」を理解できません。

猫の知能は人間の2~3歳程度。怒鳴って叱った所で、猫には伝わるどころか恐怖や不快感、ストレスを与えてしまうだけなのです。

ストレスが増えると、爪とぎが悪化してしまう可能性も高いので、悪循環と言えます。

まいまい
まいまい

猫には基本、何があっても怒鳴らないこと。体罰なんてもってのほかです

猫の爪とぎに関するQ&A

猫の爪とぎ対策
「まだここ使えるやん。」


では最後に、「猫の爪とぎに関する疑問」についてお答えします。

Q
爪とぎをしつけでやめさせることはできる??
A

出来ません。猫の爪とぎは本能的な行動なので、完全にやめさせることは不可能です。

正しい対策は、猫が爪をいでいい場所をつくることと、そこに誘導する環境作りになります。

Q
爪とぎをよくする子とあまりしない子の違いは??
A

性格や環境、健康状態などが考えられます。

爪とぎをよくする猫には、「活発で好奇心旺盛」「ストレスを感じやすい環境」「猫に合った爪とぎがある」といった特徴が。
逆にあまり爪とぎをしない猫には、「おっとりした性格」「ストレスの少ない環境」「定期的に爪切りをしている」「子猫や高齢猫」といった特徴があります。

Q
爪切りと爪とぎ、どっちも必要??
A

はい。それぞれ役割が違うので両方必要です。

爪とぎは「古い爪の層をはがす、マーキング、ストレス発散」のための行動。
爪切りは「鋭く伸びすぎた爪の先端を安全に保つ」ためのケア。
大気的な爪切りと、自由な爪とぎを両立できるようにしましょう。

【まとめ】猫と心地良く暮らすために「爪とぎ」と上手に向き合おう

猫にとって爪とぎは、とても大切な習慣です。

壁や家具を守りながら、猫が安心して暮らせる環境を整えることで、お互いがストレスなく暮らせるようになります。

ちょっとした工夫と気持ちの余裕があれば、きっと猫の毎日はもっと穏やかで楽しいものになるはず。

愛猫の「したいこと」に寄り添いながら、少しずつおうちのルールを伝えていきましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました