猫に嫌がられずに抱っこする方法|ねこぐらし界の“許可制スキンシップ”とは

ねことの日々
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

猫に抱っこさしてもらえるコツがあるなら教えて欲しい・・・。


今回はこんな悩みにお答えします。

この記事を読んでわかること
  • 猫が抱っこを嫌がる理由
  • 猫が嫌がらない抱っこのやり方
  • 猫が嫌がるNGな抱っこ


こんにちは。

突然ですが、人間の「抱っこしたい」と、猫の「触るな」がぶつかる時、そこに生まれるの悲劇です。

本記事では、猫を抱っこしたいあなたの欲望と、猫の尊厳を守るための心得について、真剣にお話します。

そよ姫
そよ姫

今回の記事では抱っこモデルをしてます。

猫にとって「抱っこ」とはどういうものか?

まず大前提として、猫は“自らの意志で世界と関わる”生き物です。

猫たちにとって、突然持ち上げられることは・・・そう、たとえば「空から突然クレーンで引き上げられるような体験」に近いのかも知れません。

地面から足が離れる=逃げられない状態。

これは捕食される側としての本能に強く訴える、「生存の危機」として認識されることも。

つまり、こうです。

人間の「癒し」のために、猫は命の危険を感じている事がある。

・・・重たい真実ですね。でも大丈夫。
うまくコミュニケーションをとれば、猫に「まぁ、いいよ」と抱っこの許可をもらえる日が来るかもしれません。

まいまい
まいまい

とにかく今日からは、むやみやたらに抱っこするのは一旦やめてくださいね。嫌われちゃうんで。

突然抱っこを嫌がるようになった場合、もしかしたらどこか痛かったり気持ち悪いのかも知れないので一度獣医さんに相談してみてください。

猫に嫌がられずに抱っこするための3ステップ

猫の抱っこ やり方

まずは「信頼の口座」に貯金を

超重要。

猫との信頼関係は“即金”では築けません。

日々のスキンシップ、ごはん、遊びの時間、距離感、無理強いしない対応、無償の愛・・・これらすべてが「信頼ポイント」になります。

抱っこは、ある種の高額引き出し行為。
十分に貯金してから試みましょう。

主な信頼ポイント
  • 猫のペースに合わせる 
  • 声のトーンを一定に静かに話す
  • 猫の好きなこと、嫌いなことを把握しておく 
  • 目を合わせすぎない 
  • 猫がくつろいでいる時は干渉しない 
  • 日常的にちょっとだけ触れる

タイミングは“ご機嫌”のスキマを狙う

  • リビングでのまったり時間
  • 甘えてきた時
  • 近くでうとうとしている時

これらのタイミングは、猫の警戒心が一時的に薄れがちです。

この瞬間に、声をかけながらゆっくり、下から手を添えてみましょう。

「ん?」、「おい」といったような反応の場合はすぐにやめるように。
人間には時に通じる“押しの強さ”、猫界ではマイナス査定です。

抱き方は“神の手”ごとく

NG例を先にお伝えします。

ダメな抱っこの仕方
  • 背中からガッと持ち上げる
  • 脇の下に手を突っ込んで吊るす
  • 大声を出しながらテンション高めで抱く

これらは全て「掴まれた獲物」感MAXで、逃げられる(嫌われる)確率が高いです。

理想は、おしりと胸の下にそれぞれ手を添え、身体を安定させた状態でそっと持ち上げること。
(猫の重みを両手で受け止めるイメージ)

猫の抱っこ方法

そして忘れないでください。
抱っこしている間も、猫の表情やしっぽの動きは常にチェックです。

  • 耳が後ろに寝る
  • しっぽがパタパタする
  • うなり声を出す

は限界サイン。

すぐに床へおろすようにしてください。

抱っこをする時の“ルール5箇条”は厳守

ルールというより、「信頼契約」ですね。

1.抱っこは「猫からのOKサイン」が出てから

  • しっぽをゆらり
  • 目を細める
  • 身体をすりよせる

これらは猫からの「接触許可証」。

無許可の抱っこは、罰金となり信頼残高も減ってしまいます。

2.急な持ち上げはダメ、背後からの奇襲はもっとダメ

猫にとって突然の持ち上げは、さらわれる感覚に近いとされます。

しかも後ろからなら尚のこと。信頼残高は一気にマイナスへとなりかねません。

3.逃げようとしたら引き止めない、潔く手放す

「まだ抱っこしていたい・・・」その気持ちはすごくわかりますが、それは人間の都合。

猫が降りたい素振りを見せたなら、最優先で尊重してください。

自由を奪った瞬間、あなたが猫にとっての“敵”となってしまう恐れがあります。

4.降ろし方もていねいに、着地の質は信頼の質

雑に床に置かれた猫は、「こいつなんやねん」と思います。

優しく、四肢がしっかり地面に付くように着地補助をするのが基本。
最期まで“安心感”を与えることです。

5.1日に何度もトライしない、抱っこは希少であれ

“レアなスキンシップ”だからこそ、猫も受け入れるようになるものです。

1日何回も抱っこしようとする人間は「しつこい人」としてカテゴライズされる危険があるため、我慢しましょう。

おわびのおやつは基本的にはNG

抱っこをしようとして猫が怒ったり逃げたりした時に、おわびのおやつをあげて機嫌をとる・・・というのは実はNG。

なぜなら、猫は因果関係にとても敏感で、「抱っこから怒って逃げる=おやつがもらえる」と学習してしまうからです。

そうすると「抱っこされたら逃げるのが正解」となってしまうので、抱っこを避ける癖がついてしまう恐れが。

さらに、状況次第ではストレスとなる抱っこから逃げた時に、ご褒美をもらうと、「ストレス」と「よろこび」の混乱が起きます。

ではどうすればいいのか?

それは、“そっとしておき、猫が落ち着いてから優しく話しかける”だけ。

そうすると「自分の意思が尊重された安心」と、「この人は無理強いしない」という信頼につながり、築いてきた関係性が壊れずに済むでしょう。

また、猫の性格やタイミングによっては、怒って興奮してしまう事があります。

その場合は、落ち着くまでの回復の時間を共有することが効果的。
静かに近くでそっと座り、「ごめんね」とちゃんと謝ることです。

まいまい
まいまい

おやつは、失敗したお詫びじゃなく成功した感謝であげるのがベスト。人間側の罪滅ぼしなんかでは猫の心は掴めません。

「おやつあげたくない派」の飼い主さんには、腎と膀胱に安心な『neco-ri(ネコリ)』をオススメしておきます。

\初回お試し価格あるよ/

完全に信頼しきっている人間にはすべてを委ねることもある

うちのそよちゃんは、私の娘には完全に心を許しているので、されるがままです。

猫の抱っこ やり方
猫 抱っこ
やってはいけない猫の抱っこ
「・・・・・。」


本来、↑の画像のような脇をもって宙ぶらりんの抱え方は、NG。
体の安定が悪いため嫌がって暴れる可能性があるので、そもそも危ないんです。

でもご覧の通り、娘がやる分には全然OKな感じ。

じっとして降りたあともスリスリしています。

やってはいけない猫の抱っこ
「・・・・・。」

抱っこは“愛の最終段階”ではなく、“一つの通過点”

「抱っこ出来た=仲良くなれた」となる気持ちはわかります。
ただ、猫にとっては“気分が許した瞬間”だっただけかも知れません。

明日は拒否されるかもしれない。それが猫です。

でも、その“今日のOK”の重さを大切に味わうことこそ、猫暮らしの醍醐味ではないでしょうか。

【まとめ】猫の気持ちを翻訳できてこその抱っこ

猫を抱っこするという行為は、単なるスキンシップではありません。

それは猫という神秘の生命体から一瞬の“許可”を得る行為であり、私たちが彼女(彼)らにとって安全な存在であることの証です。

でも、その許可は永続的なものではない。

日々、信頼を積み重ね、彼女(彼)らの気まぐれとご機嫌の“周波数”にチューニングをあわせていく・・・
そんな生き方を選んだあなたに、猫の神様は微笑んでくれるかもしれません。


くれぐれも、猫の神様の逆鱗に触れるような強制、束縛はしないように気を付けてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました